昨年度は実施できなかった引き渡し訓練も
参観日に合わせて行いました。
竹小学校の引き渡し場所は、体育館入り口です。
迎えに来た方が靴を脱がずに引き渡しができる
よう体育館の入り口で行います。入り口から
出口へと一方通行です。並んで待つ廊下には
屋根があるので、雨の日も暑い日も大丈夫です。
小規模校に合わせた方法です。
昨年度は実施できなかった引き渡し訓練も
参観日に合わせて行いました。
竹小学校の引き渡し場所は、体育館入り口です。
迎えに来た方が靴を脱がずに引き渡しができる
よう体育館の入り口で行います。入り口から
出口へと一方通行です。並んで待つ廊下には
屋根があるので、雨の日も暑い日も大丈夫です。
小規模校に合わせた方法です。
昨年度は開催できなかったPTA人権教育講演会を、
今年度は感染防止対策をしながら開催しました。
講師は、本校のスクールカウンセラーでもある、
福森文香先生。演題は「子どもの困り感との付き合い方」
乳児期から小学生の各時期によって、子どもの
困り感は変わり、接し方も変わるということが
お話の主な内容でした。
保護者からの感想の一部です。
「困り感は子どもにとって大事なことで、生まれた時
(お腹にいるときも)からあり、その時にどう対応した
のかとか環境や愛情で育ち方が違うということを改めて
思い知らされました。」
竹小教育週間の最終日、全学年が道徳の授業を
参観授業として公開しました。授業で取り上げる
道徳的価値について子ども達が一生懸命考え、
深まることを目指して指導に取り組んでいます。
1年生は、役割演技を通して登場人物の気持ちに迫っていました。
2年生も役割演技、そして、自分の考えをワークシートに
書いて整理しました。
複式学級の3・4年生は、いつも合同で道徳の授業を
行っています。この日は「お母さんの請求書」という
お話を読んで話し合いました。きちんとまとまりきらなくても
自分の考えを何とか発表しようとする姿がたくさん見られました。
5・6年生は、来年度から複式学級になる予定ですが、
今年度からより多様な考えにふれることができるように、
普段から合同で道徳の授業に取り組んでいます。
5・6年生は、個々の考えが他の人により見やすく、
交流しやすくするために、クロームブック上のワーク
シートに入力し、話し合いをしています。
まだまだ課題はありますが、道徳授業の質向上を目指して
教員の工夫は続きます。
今年度2回目の交通教室を開催しました。
低学年は、横断歩道の安全な渡り方を中心に、
学習しました。
中高学年は、自転車で交差点を安全に右折する
仕方を中心に学習しました。
子どものうちに、安全な行動を習慣付ける
ことは非常に大切なことです。ご家庭での
ご指導もよろしくお願いします。
各学年が音楽の授業で学習したことを
音楽室で月ごとに発表しています。
コロナ禍の今年度は、毎回リモートで
発表をしています。 今回は2年生の
発表です。「山のポルカ」を鍵盤楽器や
打楽器で演奏しました。まずは、全員が
鍵盤楽器で。
2回目は、別の楽器に持ち替えて演奏しました。
1回目とは異なる技能が必要です。手前に置いて
いるのが、クロームブック。このパソコンで撮影
している動画が、リアルタイムで各教室の
大型電子黒板に流れます。
3回目。また異なる楽器に持ち替えて演奏します。
演奏後は、各教室からの感想が音楽室の2年生に
リモートで届けられました。
小さな小さな音楽発表会ですが、子ども達に
とっては、人前で、友達とリズムを合わせ、
色々な楽器を演奏する貴重な機会です。
令和3年度の竹小学芸会は、感染防止対策をとりながら
11月20日(土)に体育館で実施予定です。
この日の放課後、過去から蓄積している背景画を
職員で整理しました。
過去に在籍していた職員が作成した、大きな
背景画をたくさん保管しています。
今年度の読書に親しむ会は、密になることを
避け、体育館で開きました。始めの言葉に続いて
図書委員会による大型絵本の読み聞かせがありま
した。読み聞かせの後には、話の内容に関わる
クイズが出題されました。どの学年も内容を
よく聞きとって答えていました。
続いて、ぽけっとさんによる超大型紙芝居
「よしの天のぼり」。仕掛けあり、太鼓の音ありで
臨場感たっぷりの紙芝居を見せてくださいました。
見終わった後には、感想発表。みんなの前でも
手を挙げて発表できる子が素晴らしいです。
続いて、図書委員会から各学年の多読賞の
表彰。多い人は今年度前半だけで50冊を
超える本を読んでいます。
図書委員会からは、読書週間中の様々な取組が
紹介されました。
校長先生からは、自分が興味のある分野の
本を選んで読むことのすすめ、図書室には
読み切れないほど沢山の本があることなどの
お話がありました。
入所のつどいで起こす火が、みんなの安全を
見守ってくれます。
お弁当で一息。小グループ、間をあける、ついたて、
黙って食べる等、感染防止対策は学校と同じです。
この日は、あいにくの雨でしたが、カッパを
着てフィールドワークに出かけました。足元
が滑りやすくて転ぶこともありましたが、
班で助け合い、支え合い、がんばりました。
退所式。代表の二人が、みんなの安全を見守って
くれた火を消しました。
最後に3・4年生全員で記念写真。複式学級に
絆を深めました。