ページ

2023年9月26日火曜日

笠岡陸上競技場で初めての陸上記録会

  残暑がまだ続く中、4年ぶりに浅口市・里庄町の6年生が

参加する陸上記録会が開かれました。今回初めて笠岡陸上競技場を

会場とし、本格的な競技場で6年生が自己記録更新に

臨みました。竹小からは4人の6年生が参加しました。種目は

4人全員がソフトボール投げを選択しました。記録会開催の

日まで猛暑が続き、屋外での練習はほぼできない状況でしたが、

4人は2回の試技に全力で取り組みました。結果、4人全員が

自己新記録を出すことができ、1人は6年女子全体の2位という

好成績を収めることができました。







2023年9月14日木曜日

ダイズを育てよう


3・4年生は、桜島大根でもお世話になっている原田さんと河本さんに教えていただきながら、1学期から大豆の栽培に取り組んできました。「枝豆が熟したら大豆になるんだよ。」と教えていただき、「へえ~」と言いながら学習してきました。



昨日は朝の時間に、原田さんにお越しいただき、枝豆の収穫をしました。


まだ緑色の濃いものを選んで、慎重に収穫していきました。



害虫のせいか、スカスカのものもありましたが、それなりの収穫がありました。



そして今日、総合的な学習の時間にその枝豆を塩ゆでにしました。



調べたレシピを確認し、みんなで分担して、いざ調理!











少し硬かったのですが、塩加減はばっちり! おいしくいただくことができました。




枝豆を収穫した後にも、熟し始めた鞘(さや)を学級園に残しています。

今度はダイズとして食する方法を話し合いながら、その過程でダイズの栄養価などを調べていきたいと考えています。



2023年9月11日月曜日

縦割り班で仲良く遊ぼう!

  竹小学校では、異学年交流を普段から推奨して

います。自由に交流する休み時間だけでなく、

「ニコニコタイム」として時間を取って縦割り班

ごとに遊ぶ取り組みも行っています。この日は

8:15からの朝の時間を使って縦割り遊びを

楽しみました。今回は屋外の暑さを避けて室内

での遊びです。4つの縦割り班に分かれ、それぞれの

5・6年生が考えた遊びを楽しみました。

 ある班では、少し懐かしい「マジカルバナナ」

リズムに合わせて応えることは少し難しいけれど、

慣れるにしたがって言葉の遊びを楽しむことが

できました。









 陣取りゲームを楽しんだ班もありました。

同じゲームでも全員が黒板に集まって楽しむ班と

二人組になって楽しむ班とがありました。











 また、昔ながらのハンカチ落としを楽しんだ

班もありました。自分の後ろにハンカチを置かれる

スリルを楽しむ定番の遊びです。









遊びを通して異学年間の交流を深める取り組みを

今後も継続していく予定です。





2023年9月8日金曜日

「ぽけっとさん」の読み聞かせも再スタート

 子ども達を本の世界に浸らせてくださる

ぽけっとさんの読み聞かせが再スタート

しました。この日読んでくださった本は、

 1年生「おつきみ」









 2年生「にゃーご」「つきをあらいに」


 3・4年生「まんてんべんとう」














 5・6年生「のばら」









先生方は、その日の本の内容や学年に応じて

色々な形態で読み聞かせをしてくださいます。

読み聞かせの後には、どの学年でも感想がたくさん

発表され、本から様々なことを感じ取っていることが

うかがえます。1か月に2回の貴重は時間です。





2023年9月6日水曜日

地震の際、体のどこを守る?

 9月1日に行った水害を想定した防災学習に続き、

地震の後に運動場に避難する際に気を付ける

ことを学ぶための訓練を行いました。午前10時、

2時間目の途中に地震発生の音声と避難指示の

放送後、避難が始まりました。











避難後は、校長戦のお話です。










火災で避難するときとの違いを問われ、子ども達は

考えました。ヒントの紙を見ながら確認したことは

地震の後に避難するときは、

「落ちてくる物、倒れてくる物」から体を守ること

体の中でも特に、

「頭」と「足の裏」を守ることが大切であることを

確認しました。毎年同じことの繰り返しですが、

繰り返し繰り返し訓練を積むことで、本当に避難する際に

自分の身を守る行動が自然にとれるようになることを

ねらいにして指導しています。


30kg超えめざし、桜島大根栽培開始!

 毎年1・2年生が生活科の学習で取り組んでいる

桜島大根の栽培が始まりました。まず、夏休み明けの

8月29日に畑の土作りを行いました。先生は例年と同じ

原田さんと大西さんです。子ども達は2班に分かれ、

草抜きや畝作りに取り組みました。










約1週間土を落ち着かせ、9月6日にいよいよ

種まきです。残暑が厳しく、種が発芽する適温

より気温は若干高めなのですが、時期を逃さ

ないよう種をまくことにしました。2年生の

子ども達は昨年度に桜島大根を栽培した経験が

あり、渡された小さな種が約半年かけて30kg

までにも大きくなったことを体験しています。

地域の方々が各家で栽培する桜島大根はここまで

大きくなっていないようなので、学校の畑の環境と

子ども達のお世話がいいのでしょう。子ども達は、

大きくなあれと祈りを込めて種をまきました。
















これから2月初旬までの長い間、子ども達は

桜島大根のお世話と観察に取り組みます。



2023年9月1日金曜日

防災学習からの引き渡し訓練を実施しました。

 9月1日(金)に2学期最初の授業参観と学級懇談を

実施しました。保護者の皆様が学校に集まるこの

機会に子ども達は防災学習、そして引き渡し訓練も

実施しました。

 防災学習は、保護者の皆様が学級懇談を開いて

いる時間を利用して、全校児童が多目的室に集まって

行いました。これは、8月3日に金光公民館で行った

金光地区学校運営協議会の熟議を受けて行ったものです。

熟議では、災害の一つである水害に絞り、金光地区に、

そして竹小学区にどのような水害が予測されるのか、

また、水害から命を守るために何ができるのかを

小学校区に分かれて話し合いました。熟議には竹小からも

5・6年生が3名参加し、ここで話し合われたことを竹小に

広める目的で、全校での防災教室を開きました。

 始めに校長先生から水害についてのお話を聞いたり、

NHK for  Schoolの水害に関する動画を視聴したりし、

水害について大まかなことを知りました。
















 そして、通学班に分かれて、自分たちの地域

ではどこでどのような水害が起きそうなのか、

命を守るために何ができるのかについて話し

合いました。ハザードマップや自分が住んでいる

地域の地図を見るのは低・中学年には難しかったの

ですが、水害に目を向ける機会になるだけでも

大きな意味がありました。










 防災については、まずそれぞれの家庭で、そして

それぞれの地区で取り組むことが重要です。

今回学校で取り組んだ防災学習をきっかけにして

いただけたら幸いです。

 防災学習の後は、大雨を想定した引き渡し訓練を

行いました。15:50にコドモンでお迎えの依頼を

流し、体育館で引き渡しを行いました。今後、児童在校中

に線状降水帯が発生し、引き渡しを行う可能性があるので、

訓練のように全員が整然と対応ができる心構えをもっておく

ことが重要です。