ページ

2023年3月17日金曜日

第70回卒業証書授与式

  令和5年3月17日、竹小学校初の5・6年

複式学級の6年生9名が巣立っていきました。

厳粛な雰囲気の中、いつも通り卒業生の入場から

始まり、卒業証書授与から退場まで滞りなく

式は進行しました。式の中で校長先生からは、

将来の自分の夢に向け、その実現に向けてこれから

何をすべきかを自ら考え、主体的に行動する力を

身につける努力をすることを、はなむけの言葉として

贈られました。











式後、教室で最後の学級活動を行い、いよいよ

門出の時です。卒業生は、在校生が作る花道を

通って巣立っていきました。将来の夢に向けて

充実した中学校生活を送ってください。










2023年3月10日金曜日

ぽけっとさんの読み聞かせ、今年度最終

 月に2回程度、様々な本を用意して読み聞かせを

してくださっているぽけっとさんの今年度最終日でした。








高学年の教室では、平和の願いを込めてアメリカに

日本の桜の木を植樹したお話を読み聞かせてください

ました。ぽけっとさんの読み聞かせは年間約20回、

卒業していく6年生は、小学校の間に約120回も

読み聞かせをしていただいたことになります。

ぽけっとさん、本当にありがとうございます。一人でも

多くの子が本好きな人に育ってもらいたいものです。


2023年3月8日水曜日

授業でのデジタル教科書使い方研修

 3月8日水曜日。児童が15:25分に一斉下校を

した後、授業を担当する教員がデジタル教科書を使った

授業について研修しました。この日の講師は藤岡教頭先生。

事前に、市が開いた研修会で学んだことを職員に伝達講習を

する形での校内研修でした。










一人一台端末の環境が整い、授業や家庭学習での

活用促進を図ろうとしていますが、そのためには

職員の研修が必要なのです。今後も継続して

研修の機会を設けていきます。

2023年3月3日金曜日

3・4・5年生が中心に計画・運営した6年生を送る会

 卒業式2週間前の金曜日、この時期に毎年恒例の

6年生を送る会を開催しました。しかし、これまでと

異なることは、5年生が中心で行っていたこの会を、

高学年も複式学級になった今年度から3~5年生が

中心に行ったことです。3学期の総合的な学習の時間を

中・高学年でそろえ、3・4年生と5年生が一緒になって

会の計画・準備・進行を行いました。

 

 6年生入場前。やや緊張しながら準備を整えます。









  6年生入場。一人ずつ紹介されます。









  3・4年生も司会を担当します。








 

   5年生によるはじめの言葉。









  1年生の出し物とプレゼント。









    2年生の出し物とプレゼント














 3・4・5年生の出し物とプレゼント。



  







 6年生からの出し物は、6年生が作った

 竹小かるたでした。縦割り班ごとに

 楽しみました。 










   5年生による終わりの言葉。









  最後は在校生が作った花道を退場です。








お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える

会が、温かい雰囲気の中で行われました。3・

4・5年生が中心になって取り組んだ初めての

6年生を送る会でしたが、大成功でした。

3年生が全校にかかわる行事の計画と運営に

関わることができるのは竹小学校の強みです。

これから竹小の子ども達は送る会の計画・運営に

3年間関わり、最後の1年に送り出される側の経験を

積むことになります。