ページ

2022年9月30日金曜日

金光町についてもっとよく知ろう

 現在、どこの学校においても、郷土を知り、

郷土を愛する心を育てる取組を行っています。

金光地区でも、3小学校・1中学校の生活科や

総合的な学習でそれぞれの学区についての学習に

取り組んでいます。中でも6年生は、中学校入学を

半年後に控えた10月頃に一堂に集まり、「未来の

金光町と私」というテーマで3小学校間で交流を

図っています。さらに、この学習をさらに深める意味で

金光地区学校運営協議会も関わりをもち、山下会長が

各小学校を訪問して金光町がまだ海だった頃からの

お話をしてくださっています。










合わせて、金光町に昔から伝わるお話も


紙芝居で読み聞かせてくださいました。








6年生は、この学習も参考にしながら、

将来の金光町と自分の在り方について考え、

10月27日の小小連携で、他校の6年生と

意見交換をする予定です。


2022年9月27日火曜日

校内研究授業、二巡目に入りました

 今年度、竹小学校で取り組んでいる道徳の研究授業が、

2学期が始まって二巡目に入りました。9月20日に

2年生、9月27日に5・6年生で授業が行われました。

学年の発達段階に応じて、どう話し合いを深めていくかに

ついて授業者が提案し、その検証を放課後の研究協議で

行っています。残りの学年も10月中に実施予定です。


        2年生














       5・6年生





2022年9月16日金曜日

天文台見学に行きました

 9月16日(金)、浅口市が誇る天文台に

3・4年生が見学に行きました。地元の

小学生に自慢の天体観測施設をしっかり

見学してもらために、往復のバス代等も

市が負担してくださっています。現地に

到着後、まず岡山天文博物館を見学しました。


メモをとったり、説明を聞いたり、自由に見学

したりと、天文台を満喫しました。

 


















次に、岡山天文博物館の後、向かいにある

京都大学岡山天文台を見学しました。
















周辺の市町村にはない立派な天文台なので、

子ども達には地元の名所としてしっかり活用

して欲しいです。


ぽけっとさんの読み聞かせ

竹小学校では、一月に約2回のペースで、ぽけっとさんの

読み聞かせを開いていただいています。毎回、学年に応じた

本を用意してくださり、子ども達は読み聞かせに聞き入っています。

この日読んでいただいた主な本は、

1年生「だってだってのおばあさん」








2年生「うさぎがそらをなめました」








3・4年生 落語絵本「てんしき」








5・6年生「トラのおんがえし」








本の内容に応じて電子黒板に映しながら読んだり、

本の実物を見せながら読んだりしてくださいます。

本の内容について子ども達と色々やりとりもして

くださいます。動画にはない、静止画と声による

お話の世界に浸ることができる貴重な時間です。

2022年9月15日木曜日

代表委員会を開きました

 9月15日(木)6校時に代表委員会を開きました。

小学校では年に数回、代表委員会という児童による

会を開き、6年生が司会をしながら各学年の代表児童が

出席して学校全体の課題について話し合いをしています。

小規模校の本校では、5・6年生13名の中から会の

運営役として議長、副議長、黒板書記、ノート書記の4名、

5年代表1名、6年代表1名の計6名が出席し、他に

3年代表1名、4年代表1名の計8名で代表委員会を

開いています。










この日の議題は、1学期始業式で校長先生が

話をした今年度の大きな目標である

「『クラス超え 楽しく遊ぶ 竹小に』の

取り組みを考えよう。」でした。

事前に各クラスで

①遊びの種類を決めて、遊びたい人が集まって交流する。

②クラス同士の交流遊びをする日を決めて交流する。

の、どちらがいいかの話し合いをもったうえでの

代表委員会でした。色々な意見交流をした結果、

今回は屋外で遊ぶことができる気候になって②を

行うことに決まりました。遊びを通して、異年齢の

友達との交流を深めてほしいと思います。

 一方、代表委員会に出席していない3~6年生の

子ども達は、この時間を利用して校内環境整備に

取り組んでいます。普段の掃除では十分できて

いない箇所を分担し、作業を行います。この日は、

校舎内の非常階段等の掃除に取り組みました。










みんなが暮らしやすい学校にするための貴重な

時間として、代表委員会が位置付けられています。

2022年9月12日月曜日

月に1度の校内環境整備

 今年度は、草抜き等の環境整備を月1回は

児童が、年3回(2回は草刈り等、1回は

プール掃除)は保護者と地域の方で行うように

しています。この日は、朝の授業前15分を使って

夏休み中に伸びていたレッツゴーランドや運動場の

草抜きに児童全員で取り組みました。











ジャングルジムの下、レッツゴーランドの

フェンス沿い等、草刈り機の作業がやりにくい

場所、除草剤を散布できない場所、防草シートを

はれない場所等の草抜きを子ども達の手作業で

行いました。
















運動場西の端の砂場周辺も夏休み中に草が

伸び放題でした。限られた時間で全部を抜くこと

はできませんが、自分達の学校を自分達の手で

きれいにすることは、子ども達の心を育てる大切な

活動です。9月27日には保護者や地域の方々に

ご協力いただいて環境整備に取り組みます。

よろしくお願いします。



2022年9月9日金曜日

自然を思い切り楽しみました

  9月9日、天候に恵まれた中、3・4年生が山の学習に

行きました。行先は、岡山市立少年自然の家で、日帰りの

計画です。以前は、山の学習は泊を伴う行事でしたが、

中学年が複式学級になることに伴い、3・4年生が一緒に、

日帰りで行うことに変更しています。バスで約1時間かけて

現地に到着後、さっそく活動を始めました。

 まず、入所式です。代表のあいさつに続いて、採火活動を

行いました。代表二人が、みんなが見守る中で火をおこし、

その火をランプに灯しました。














入所式を終えて一休み。午後の活動に備えて

お弁当タイムです。

















昼食後、いよいよメインの活動です。今年度は

初めての沢登りに挑戦です。浅い流れを歩く所から

始まり、次第に急な流れを登る場所にも挑戦

しました。














途中には、子ども達をわくわくさせる天然の

滑り台がありました。この場所では、安全のため

ヘルメットを着用してチャレンジしました。

始めはこわごわ滑っていましたが、友達が滑る様子を

見て、その楽しさと気持ちよさがわかると、滑る

勇気が出たようでした。全員が滝つぼ(子どもの足が

届く浅い滝つぼ)に滑り落ち、全身がずぶ濡れになって

天然の滑り台を満喫しました。

















さらに、滝のように上から水を落として

いる場所もあり、子ども達は大喜びで

頭から水に打たれました。担任も

同様に頭から水に打たれました。












自然を満喫した後は服を着替え、退所式です。

代表児童のあいさつの後、入所式で灯した火を

代表二人が消しました。コロナウィルス感染で

実施自体が危ぶまれましたが、天候にも恵まれ、

予定通り山の学習を終えることができました。

来年度も3・4年生で日帰りの山の学習を行う

予定です。今の3年生にとっては2回目の山の

学習になります。来年度は、山の中を歩くオリ

エンテーリングが主な活動になる予定です。