ページ

2022年6月29日水曜日

中学年が研究授業

 6月29日。この日は、今年度3回目の校内研究

授業でした。授業を行ったのは、3・4年複式学級で

道徳の授業でした。今年度の中学年は、3年用道徳の

教科書を使用し、3・4年が一緒に授業をしています。

児童がその日に扱う道徳的価値についての自分の考えを

しっかり話し、議論しながら考えを深めていけるよう

指導の工夫をしています。









発表者はみんなの方を向いて自分の言葉で

しっかりと、時には物を使いながら考えを発表

しています。聞く側は、顔や体を発表者に

向けて一生懸命聞いています。授業ではたくさんの

発表がありました。









たくさん発表し、最後に1時間の振り返りです。

一所懸命考えた時間だったので、振り返りでも

言いたいことがたくさんあったようでした。















その日の放課後には研究協議が開かれます。
時間は原則30分限定。今年度は、話し合いに
よって児童の考えが深まったかどうかに着目して
協議を開いていますが、その判断は難しく、
児童の中の深まりをどう見取っていくかは
今後の課題です。


2022年6月22日水曜日

3年ぶりの学校保健委員会

  授業参観の後、令和元年度以来3年ぶりに

多目的ホールに実際に集まっての学校保健委員会を

開催しました。

 まず始めに、学校医の外間医師から新型コロナ

ウィルスの感染拡大状況や今後の見通し、それへの

対応等についてお話がありました。保護者の皆様

から「恐れず正しくコロナを理解し、基本的な

予防をしていけばいいと思いました。」等の

感想が寄せられました。









 続いて、スクールカウンセラー(他市で)の

原先生に、最近よく耳にする「レジリエンス」に

ついて講義をしていただきました。









 





保護者の皆様から

「子どもに対しての接し方を改めて考える

いい機会になりました。」

「一息ついて、まず否定しないで受け止める

ことが大切。」

「自分自身の声掛けを思い返し、どんな声掛けを

したらいいか、子どもに合う声掛けを見つけたいと

思いました。」等の感想が寄せられました。

 最後に、学校から健康診断の結果・体力テストの

結果等について説明をしました。子ども達が心身ともに

健やかに成長するよう、資料の数値をご覧いただけたら

と思います。



授業参観を開催しました

 今年度2回目の授業参観を開催し、大勢の保護者の皆様が

来校されました。


 複式学級の3・4年生は、国語の授業でした。

国語は、それぞれの学年が別々の部屋にに分かれて

学習しています。4年生は、自分自身が新聞を作る前に

本物の新聞から表現の工夫を探す授業を行いました。

発表者の方に顔を向けて、うなずきながら話を聞く

ことができています。








3年生は、こそあど言葉の学習でした。文中の

「これ」「それ」などが何をさしているのかを

一生懸命考えました。指導している松原先生は、

3年生の国語、4年生の算数、5年生の算数、

6年生の国語を担当しています。









5・6年生は、社会科の授業。同じ学習内容を

一緒に学びました。今年度の内容は、本来6年生で

学習する歴史が中心です。








給食コンテナ室前の掲示板には、運動会で

子ども達が頑張っていた姿に対しての保護者の

皆様からの感想を掲示しました。これは、

子ども達の自己肯定感を高める狙いで取り

組んでいることです。








保護者の皆様、金光地区学校運営協議会委員の

皆様、熱心にご参観いただきありがとうござ

いました。

動画を活用してマット運動

 低学年の体育の授業の一コマです。体育館で

マット運動の学習をする際に技の様子を子ども達

同士で動画を取り合い、技の質の向上を図っていました。

友達の様子を撮影すること自体が初めてなので、

先生に教えてもらいながら取り組みました。
















撮影後は、自分自身の演技を友達と一緒に見ました。

頭の後ろがマットに着いているか、背中は丸く

なっているか、かかとをお尻に近付けたかなどの

ポイントを動画でチェックしました。体育の授業も

主体的な学びになるよう、質の向上を図っています。


2022年6月15日水曜日

竹小学区の上竹地区にはホタルがいる!

 中学年対象にホタル教室を開催しました。

通常ではホタルが飛び始める前に開催して

いましたが、今年度は、シーズンの終わり頃に

開催しました。先週末には可能な範囲で各家庭で

上竹のホタルを見学に行った上でのホタル教室

でした。








毎回、講師として上竹地区の瀬良さんと塩田さんが

来校してくださいます。









笠岡放送や山陽新聞も取材に来てくださいました。









街灯に掛かっているいるホタルの絵の意味を

初めて知りました。









3・4年生は、とても熱心に話を聞き、授業の

最後にはそれぞれが自分の言葉で振り返りを

発表することができました。発表だけでなく、

友達の発表を聞く姿勢がとても良いのも3・4

年生の自慢です。ホタルを守ることは、環境を

守ることにつながり、そして地域を愛すること

につながります。




はじめましての会

 「はじめましての会」とは、市内の公立小中学校の

特別支援学級の児童・生徒が交流する会の第1回目の

ことです。コロナ以前は、どこかの会場に集合して

開催していましたが、コロナ禍の今はリモート開催が

可能な環境が整ったので、今回は金光町内の各校から

学校や個々の紹介を行いました。 

 2学期には第2回の交流会を予定しています。

2022年6月10日金曜日

市内の校務員さんが集まりました

 浅口市では、年に1度、市内の校務員さんが

一つの学校に集まって環境整備を行っています。

この日は竹小学校が会場でした。5月2日に保護者や

地域の皆様を合わせた約40名で環境整備を行って

約1ヶ月が経過し、中庭には再び草がぐんぐん伸び

始めていました。草刈り作業の大きな音が授業の

妨げになるので、児童が在校している時間帯は作業を

しにくいのです。この日は、校務員が集まっての作業日

ということで、大きな音がしても困らない授業内容に

するよう各担任には伝えていました。





















草刈り作業に加え、ごみステーションの移動等

にも協力していただき、環境整備が進みました。

校内の雑草対策は、刈るだけでなく、防草シートを

貼ったり、可能な場所には除草剤を散布したり

しています。これからの季節は、広い敷地に

あっという間に伸びる雑草との戦いです。



2022年6月9日木曜日

自主学習の向上を目指して

 竹小学校では、子ども達が主体的に学ぶ力を伸ばす

ための指導の一つとして自主学習に取り組んでいます。

この日は、5・6年生の自主学習の様子を参考にする

ために、3・4年生が5・6年教室を訪れました。








ノートを見られる側の5・6年生も若干緊張

しています。

























各自がノートを見て回り、良い点を付箋に書いて
ノートに貼ります。













最後に、自分のノートに貼られた付箋を読んだり、

3・4年生から直接良かった点を聞いたりしました。

遊びだけでなく、学習でもクラスをこえて交流

し、互いに質を高め合って欲しいです。

2022年6月7日火曜日

英語専科・ALTの授業力アップに向けて

 竹小学校は、3・4年生複式学級では週1時間の外国語活動、

5・6年生複式学級では週2時間の外国語、1年生と2年生は

それぞれ別に月1回の外国語活動の授業を行っています。

現在、外国語の授業はほとんどの市町村で専科制が進んでおり、

竹小でも外国語専科の田口教諭(金光中学校と兼務)とALTの

アレックス先生が二人で指導を行っています。浅口市では、

専科とALTの二人で行う授業の質を高めるために、市教委の

担当職員が授業参観を行い、指導助言を行っています。この日は、

3・4年生の授業参観を行いました。

 ジェスチャーをしっかり付けながらの導入


  ペアーになって英語でやりとり







      

       発表タイム


  
   ワークシートで各自が作業









 1時間の授業の中に、様々な活動を取り入れ、

子ども達の意欲が高まるよう工夫していました。

授業後に担当者から指導助言を受けました

  




2022年6月6日月曜日

6月6日~10日は竹小人権週間

  6月6日、竹小人権週間スタートの日の

児童朝礼はリモートで行い、人権に関する内容でした。

 初めに校長先生のお話。1学期始業式で

校長先生が話した、

「クラス越え 楽しく遊ぶ 竹小に」について

現在の様子を振り返りました。









現在、昼休みのレッツゴーランドでは1・2

年生と仲良く遊ぶ上級生の姿がとても多く見られ

ます。












子ども達同士の絆が深まっている心温まる

風景ですが、関わる機会が増えるほど、楽しいことも

いやなこともあると思います。










子ども達は、この関わりを通してこそ、人との上手な

付き合い方を身をもって学んでいるのです。どうやったら

人と上手に付き合うことができるようになるのかを少しでも

意識しながら関わることで、私達人間は変わっていくことが

できます。変わっていく力をもっています。こんな話を

子ども達に向けてしました。










この後、各クラスから人権に関する目標が

リモートで発表されました。


















人権に敏感な心、人権を守る心を育てていく
ことが大切です。