ページ

2025年7月18日金曜日

 7月18日(金)

1学期 終業式,離任式
 

1学期が終わりました。

式に臨む子どもたちを見ながら,4月から大きく成長したなぁと感じました。

 

終業式の最初に,各学年の代表者が1学期を振り返り,作文を発表しました。

「運動会」「社会科見学」「計算」「漢字」野菜作り」「整理整頓」「音読」「相手意識」など,がんばったことや努力したことを堂々と発表することができました。

振り返りの最後に,「2学期は山の学習をがんばりたい」「2学期も整理整頓してきれいにしたい」「2学期も理解できるまであきらめないことをがんばりたい」と,次の目標の発表もあり,子どもたちの向上心を感じました。



 

 

  

 

校長先生からは,1学期始業式で話したことを振り返って,

・「ありがとう」の言葉をたくさんつかえましたか。

・「自分で考え,自分でやってみよう!」ができましたか。

という話がありました。

この2つを夏休みも続けて,「こんなことをがんばったよ!」「充実した夏休みだったよ!」と言える夏休みにしてほしいと思います。

・安全のために,やってはいけないことは自分で考えてストップをかけること,

・家族の一員として,家での仕事もすること,                                      

についても話がありました。



 

 

 

 

 

 

 

式の最後は,みんなで校歌を歌いました。

歌詞にあるように,「あかるく」「すくすく」「なかよく」過ごせる夏休みになりますように。



 

 

 

 

 

 

終業式の後,生徒指導の先生から,夏休みのくらし方についての話がありました。

特に水の事故について,年間の事故の発生件数や夏の事故が多いことを取り上げ,くれぐれも気を付けるように,子どもたちだけで川や池で遊ばないようにという話がありました。

「してはいけないこと」「行ってはいけないところ」などに気を付けて,安全に楽しく過ごしましょう。



 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ALTの先生とのお別れの式をしました。

 

「英語の時間がとても楽しみでした。僕が小さいとき,大人になって日本に来るとは思っていなかったです。人生がどんなふうになるかわかりません。みなさんもこれからいい出会いをしてください。みんなのことは忘れません」という話がありました。



 

 

 

 

 

 

 

全校を代表して6年生から,英語の時間が楽しかったことや分からなかったときに黒板に書いて教えてくれたこと,休み時間のことなど,たくさんの思い出と感謝の気持ちを伝えました。

先生への「ありがとう」がいっぱいつまった,とても温かいメッセージでした。

そして感謝の花束も,心を込めて贈りました。



 

 

 

 

 



 

 

 





先生が,一人一人にメッセージカードを準備してくれていました。

英語で書かれたメッセージカードです。

みんな大切に受け取り,大切にしまいました。



 

 

 

 

 

 

これからも英語の勉強をしっかりして,いつか先生の母国に行ってみたいですね。

 

先生ありがとうございました。

これからも英語の勉強を頑張ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ! 明日から待ちに待った夏休みです。

みんなさん,本当によくがんばりました!

2学期,元気に会えるのを楽しみにしています。

楽しい夏休みを過ごしてください。

 



 

 

 





 

 

 

2025年7月8日火曜日

7月8日(火)

全校遊び「ドッジパスラリー(小学校たてわり)」

チャレンジランキングに参加!

 

全校遊びで,縦割り班ごとに分かれて「ドッジパスラリー」に挑戦しました。

今回も,「チャレンジランキング」の種目に挑戦です!

 

縦割り班内で2組に分かれ,一列になり,向かい合って並びます。

先頭の人から順番に,6m離れた相手にボールをパスし,3分間で何回パスできたかを数える,という種目です。



 

 

 

 

 

 

班ごとに練習した後,いざ本番!

縦割り班で,いろいろな学年の人同士でパスをし合いました。



 

 

 

 

 








 

最後に,縦割り班ごとに振り返りをしました。

「みんなと一緒にできて,楽しかったです」

「相手がボールを取りやすいように投げられていました」

「1年生や相手によって,投げ方を変えていたのがよかったです」



 

 

 

 

 


今回は,2班の82回が最高記録でした。

チャレンジランキングのホームページに入力すると,今のところ2班の82回が1位の記録です。

記録の更新を目指して,これからもがんばろう!

2025年7月7日月曜日

 7月4日(金)

社会科見学に行ってきました!


4年生が社会科見学へ行ってきました。

社会科の学習で習ったごみの処理のされ方や下水のゆくえについて、倉敷西部クリーンセンターと水島下水処理場へ行って、実際の様子を見ました。

倉敷西部クリーンセンターでは、映像資料を見たり、作業しているところを回ったりしてごみのゆくえを追っていきました。「ごみを燃やす温度が850℃であること」や「ごみピットの深さが岡山城の天守閣の高さとほとんど同じ22m」ということに驚いていました。










水島下水処理場では処理場内を回りながら説明を聞きました。水の色やにおいなど、実際に見て感じることで、どのようにして下水がきれいになっていくのかを深く知ることができました。










どちらの施設の方も子どもたちに分かりやすいように、子どもたちに身近な言葉に言い換えて説明してくださり、また、たくさんの質問に丁寧に答えてくださり、とても貴重な体験になりました。

子どもたちのしおりを見てみると、書くところがなくなるほどたくさんのメモで埋め尽くされていました。

 4年生初めての社会科見学、楽しく身になる体験になりました。今回学習したこと、体験したことをまとめて新聞にしていく予定です。

2025年7月4日金曜日

野菜パーティー(二年生)

 野菜がたくさんとれたことを祝って、今日の3・4校時に野菜パーティーを開きました。

まずは食器やフォークを洗い、その後でグループ内で分担しながらキュウリとトマトを切りました。上手な包丁さばきに感心しました。


野菜の植え方や育て方についてご指導していただいている原田さんご夫妻を招待し、いよいよパーティーの開幕。




トマトとキュウリのサラダに、お好みのドレッシングをかけて食べました。





山盛りのキュウリにも関わらず、モリモリと食べる子どもたち。
全員が完食しました。









ちょうどその頃、トウモロコシが茹で上がり、もぐもぐタイムパート2。









ちょうどいいゆで具合で、おいしく頂きました。




その後、有志によるダンス「ジャンボリー・ミッキー」。







原田さんご夫妻も、拍手で応援してくださいました。












終わりの言葉と振り返り。

「原田さんと一緒に、育てた野菜を食べることができてうれしかった。」

「また原田さんを招待して、こんなパーティーがしたい。」

「みんなで協力して、楽しいパーティーができてよかった。」

「もっと野菜の世話を頑張りたい。」

お世話になっている原田さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができた喜び、育てた野菜をおいしく頂くことができた喜び、そして、みんなで協力して準備した会が成功した喜びが感じられました。


お世話になった原田さんご夫妻に感謝しています。また、野菜を大切に思い、毎日世話をしている子どもたちに、「立派だなあ」と感心しています。

みんな、ありがとう! そして、これからも野菜の世話を頑張ろうね!




7月3日(木)

3年生 歯や口の健康について勉強したよ!

今週(6/307/4)は,竹小の「歯と口の健康週間」です。

 

給食・保健委員さんが歯磨きのポイントなどを動画で説明したり,保健室の先生が全学級で保健指導をしたりして,重点的に歯と口の健康について学んでいます。

今回は,3年生の学習の様子を紹介します。

 

先生「今日は,『歯にやさしいお菓子の食べ方』について勉強します」

子「えっ!? そんな食べ方があるん?」

と,授業の最初から興味津々の3年生でした。







〇〇先生と,△△先生のお菓子の食べ方を比べて,よい点とよくない点をグループで話し合い,ワークシートにまとめました。



 

 

 






 

 


話合いの後,「時間を決めて体にいいものを食べているのがいいところです」「甘いものばかりだらだら食べているのがよくないです」と,グループの意見を伝え合いました。



 

 

 

 

お菓子を食べるときは,「決まった時間に食べる」「砂糖の少ないもの・歯にくっつきにくいものを選ぶ」ということを学びました。そして最後に,歯のみがきのポイントに沿って,みんなで歯みがきをしました。



 

 

 

 


振り返りでは,「今までも歯みがきをしていたけど,今日勉強したから,もっと丁寧にみがきたいです」と感想を言うことができました。

 

大人の歯が生え始めている人もいるんじゃないかな。

歯はずっとずっと使います。虫歯にならないように大切にしたいですね。

7月3日(木)

1年生の計画・運営で,全校遊びをしたよ!

 

火曜日(7月1日)にした,全校遊びの「うさぎと犬」をもう一回したいなぁ,と思った1年生。

 

早速,全校に声をかけ,業間休みに,1年生の進行で全校遊びをしました。



 

 

 

 

 


スタートの掛け声や最後の集合の合図,振り返りの指名まで,全部一年生が頑張りました。



 

 

 



 

 

 

 

振り返りでは,「この前遊べなかった人も,1年生がしてくれて遊べたからよかったです」「1年生が計画してくれた全校遊びは初めてだったけど,楽しかったのでまた誘ってください」と,1年生に「うれしかったよ」という気持ちを伝えることができました。



 

 

 

 

 

 

1年生のみなさん,上手に司会進行ができましたね。

すごいよ! ありがとう!!

2025年7月2日水曜日

7月1日(火)

全校遊び「うさぎと犬」(南アフリカの遊び)

 

毎週火曜日の業間休みに行っている全校遊びも,「今日は何の遊びかな?」と定着してきました。

この日は,南アフリカの「うさぎと犬」という遊びをみんなで楽しみました。

 

この遊びは,体育館の左右に分かれて並び,真ん中に並んだ赤い帽子のオニにタッチされないように反対側まで走り抜けるという遊びです。

左右に分かれて並んだ人が「うさぎ」,真ん中のオニ役が「犬」という想定です。



 

 

 

 

 

 

走り抜ける間にタッチされたら「犬(オニ)」の交代です。

犬になった人は,左右に方向からうさぎが走ってくるので,タッチするのに大忙しでした。



 

 

 

 




 

 





「うさぎ」の人も「犬」の人も機敏に動きながら,楽しい時間をすごしました。

 

振り返りでは,「みんな素早く逃げていました。私も逃げられました」「僕は,一度もタッチされませんでした」「高学年の人は低学年の人のことを考えてタッチしていました」と感想を発表することができました。



 

 

 





次回が1学期最後の全校遊びです。

体育館内の熱中症指数が上がらず,みんなで遊べますように!

5・6年生のみなさん,最後の計画,よろしくお願いしますね。