ページ

2023年11月2日木曜日

順調に育っています 桜島大根

 1・2年生が教室の目の前の学級園で育てている

桜島大根は、順調に大きくなっています。子ども達の

目の届くところで栽培していることもあって目が良く

行き届き、お世話も良くできています。この日は成長に

欠かせない肥料を原田さんと大西さんの指導を受けながら

まきました。2月の収穫まであと約3か月、30kgの大台

めざしてお世話が続きます。





2023年10月27日金曜日

金光地区小小連携・金光中オープンスクール

  浅口教育週間の最終日、金光小学校体育館を

会場に金光地区小小連携を行いました。竹小学校は

今年度から5年生も参加し、他校の6年生に混ざって

交流をしました。テーマは「将来の私と金光町」

将来の自分はどんな仕事に就きたいのか、その仕事を

通して金光町にどう関わりたいのか、どんな金光町に

したいのかを事前に個々で考えました。今年度から

この段階で保護者の方々にも見ていただき、我が子が

将来のことをどう考えているのかを知っていただきました。













お昼からは、隣の金光中学校に移動してオープン

スクールです。移動直前から大雨と強い風、雷に

見舞われましたが、何とか中学校に移動することが

できました。中学校では、体育館で生徒会からの

中学校紹介に続き、授業参観、部活動体験があり

ました。子ども達は中学校への期待が膨らんだ

ことと思います。5年生は6年生になる来年度も

小小連携と金光中オープンスクールに参加します。




2023年10月25日水曜日

道徳授業参観・PTA人権教育講演会

  浅口教育週間3日目の午後は、道徳授業参観と

PTA人権教育講演会を開催しました。












 人権教育講演会では、今年度も金光地区学校運営協議会の

3本柱の一つである「自己肯定感」をテーマにした講演を

竹小スクールカウンセラーの嶋津あすか先生にしていただきました。

子どもの自己肯定感を高めるためには保護者自身の自己肯定感を

高めることも大切で、そのためにできることから始めましょうという

お話でした。「ポジティブもぐらたたき」「口に出して伝える」等

すぐにでも取り掛かることができそうなご示唆をいただきました。










講演会終了後、学校、PTAからそれぞれ以下の報告や説明がありました。

学校からは 

 ①来年度からの水泳授業は鴨方B&Gで行うこと

 ②来年度から登校時刻を8:00~8:10に

  変更すること

PTAからは

 ①環境整備に関すること

 ②地区懇談会に関すること

 ③PTA役員選挙に関すること



交通教室を開きました

  浅口教育週間3日目、交通教室を開きました。

自転車屋さんによる点検と乗り方については、児童が

登下校時に自転車を押して歩くことが危険と考え、

令和4年度からDVD視聴で学習することにしています。
















 横断歩道の安全な渡り方については、1学期にも

学習していますが、繰り返し取り組んでいます。

















 最後に校長先生から、自転車に乗る前に最低限

するべき点検として、ブレーキ点検をすることを

話されました。竹小が継続して取り組んでいる

子ども安全点検によって、子ども達は身の回りの

危険な個所や行動に目が向くようになってきています。

危険察知能力は少しでも早く伸ばして欲しいことです。

最後はいつものように振り返り。3人限定でしたが、

学んだことを具体的に話すことができました。いつもの

ように発表を聞く周りの子ども達の視線がすばらしいです。





2023年10月24日火曜日

読書集会を開きました

  浅口教育週間2日目に読書集会を開きました。

小規模校の本校では5・6年児童3名が「運動・

図書委員会」を担当し、この日の集会の計画と

運営を行ってくれました。委員会児童が、開会の

あいさつに続き、大型絵本の読み聞かせをして

くれました。










読み聞かせの後、この本に関するクイズがありました。

始めのうちは簡単なクイズでしたが、最後の方は

難しくなりました。正解が発表されるたびに歓声が

上がり、とても盛り上がりました。










 続いて、ぽけっとさんによる大型紙芝居の

読み聞かせがありました。題名は「千年比丘尼」

「ふるやのもる」。地元にちなんだお話を二つ、

岡山弁を交えながら読み聞かせてくださいました。




























 校長先生からは、ぽけっとさんや委員会児童への

感謝の言葉の後、本の紹介がありました。一つ目は


楽器に関する本です。前日の金光学園の演奏で

 楽器に興味を持った子が多くいたことを受けての

 紹介でした。二つ目は、色々な運動のコツを教えて

 くれる本です。10月は、色々な運動に親しんで

 運動能力を伸ばすことに取り組んでいることを受けての

 紹介でした。















 最後は委員会児童によるあいさつで閉会

しました。運動・図書委員会さん、よく頑張りました。


2023年10月23日月曜日

すばらしい演奏でした!

 浅口教育週間の初日、金光学園吹奏楽部に

すばらしい演奏を聞かせていただきました。

顧問の先生や部員の軽妙な司会で子ども達を

演奏会に引き込んでくださいました。

 楽器紹介のコーナーがあり、









 子ども達が知っている曲や竹小の校歌の演奏もあり、









指揮者体験コーナーもあり、












 終盤には、子ども達がこぶしを突き上げたり、

踊ったりするなど、盛り上げてくださいました。










 演奏を聴いた子ども達からは、自分もあの楽器を

演奏してみたい、中学生になったら吹奏楽部に入りたい

などの声がたくさんあがりました。金光学園の

皆さん、すばらしい演奏をありがとうございました。

2023年10月20日金曜日

学校のために進んで動く高学年

  朝夕の気温が下がり、落ち葉の季節に

なりました。校内には桜をはじめ、たくさんの

落葉樹が植えられているので、これから大量の

落ち葉掃きが必要になってきます。竹小では

この時期になると毎年のように高学年の子ども達が

登校後に率先して落ち葉掃きに取り組んでいます。

自分達の学校をきれいにするために進んで動く

高学年の姿に1~4年生は気付き、見てもらいたいです。

高学年のみんな、どうもありがとう。