ページ

2025年7月4日金曜日

野菜パーティー(二年生)

 野菜がたくさんとれたことを祝って、今日の3・4校時に野菜パーティーを開きました。

まずは食器やフォークを洗い、その後でグループ内で分担しながらキュウリとトマトを切りました。上手な包丁さばきに感心しました。


野菜の植え方や育て方についてご指導していただいている原田さんご夫妻を招待し、いよいよパーティーの開幕。




トマトとキュウリのサラダに、お好みのドレッシングをかけて食べました。





山盛りのキュウリにも関わらず、モリモリと食べる子どもたち。
全員が完食しました。









ちょうどその頃、トウモロコシが茹で上がり、もぐもぐタイムパート2。









ちょうどいいゆで具合で、おいしく頂きました。




その後、有志によるダンス「ジャンボリー・ミッキー」。







原田さんご夫妻も、拍手で応援してくださいました。












終わりの言葉と振り返り。

「原田さんと一緒に、育てた野菜を食べることができてうれしかった。」

「また原田さんを招待して、こんなパーティーがしたい。」

「みんなで協力して、楽しいパーティーができてよかった。」

「もっと野菜の世話を頑張りたい。」

お世話になっている原田さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができた喜び、育てた野菜をおいしく頂くことができた喜び、そして、みんなで協力して準備した会が成功した喜びが感じられました。


お世話になった原田さんご夫妻に感謝しています。また、野菜を大切に思い、毎日世話をしている子どもたちに、「立派だなあ」と感心しています。

みんな、ありがとう! そして、これからも野菜の世話を頑張ろうね!




7月3日(木)

3年生 歯や口の健康について勉強したよ!

今週(6/307/4)は,竹小の「歯と口の健康週間」です。

 

給食・保健委員さんが歯磨きのポイントなどを動画で説明したり,保健室の先生が全学級で保健指導をしたりして,重点的に歯と口の健康について学んでいます。

今回は,3年生の学習の様子を紹介します。

 

先生「今日は,『歯にやさしいお菓子の食べ方』について勉強します」

子「えっ!? そんな食べ方があるん?」

と,授業の最初から興味津々の3年生でした。







〇〇先生と,△△先生のお菓子の食べ方を比べて,よい点とよくない点をグループで話し合い,ワークシートにまとめました。



 

 

 






 

 


話合いの後,「時間を決めて体にいいものを食べているのがいいところです」「甘いものばかりだらだら食べているのがよくないです」と,グループの意見を伝え合いました。



 

 

 

 

お菓子を食べるときは,「決まった時間に食べる」「砂糖の少ないもの・歯にくっつきにくいものを選ぶ」ということを学びました。そして最後に,歯のみがきのポイントに沿って,みんなで歯みがきをしました。



 

 

 

 


振り返りでは,「今までも歯みがきをしていたけど,今日勉強したから,もっと丁寧にみがきたいです」と感想を言うことができました。

 

大人の歯が生え始めている人もいるんじゃないかな。

歯はずっとずっと使います。虫歯にならないように大切にしたいですね。

7月3日(木)

1年生の計画・運営で,全校遊びをしたよ!

 

火曜日(7月1日)にした,全校遊びの「うさぎと犬」をもう一回したいなぁ,と思った1年生。

 

早速,全校に声をかけ,業間休みに,1年生の進行で全校遊びをしました。



 

 

 

 

 


スタートの掛け声や最後の集合の合図,振り返りの指名まで,全部一年生が頑張りました。



 

 

 



 

 

 

 

振り返りでは,「この前遊べなかった人も,1年生がしてくれて遊べたからよかったです」「1年生が計画してくれた全校遊びは初めてだったけど,楽しかったのでまた誘ってください」と,1年生に「うれしかったよ」という気持ちを伝えることができました。



 

 

 

 

 

 

1年生のみなさん,上手に司会進行ができましたね。

すごいよ! ありがとう!!

2025年7月2日水曜日

7月1日(火)

全校遊び「うさぎと犬」(南アフリカの遊び)

 

毎週火曜日の業間休みに行っている全校遊びも,「今日は何の遊びかな?」と定着してきました。

この日は,南アフリカの「うさぎと犬」という遊びをみんなで楽しみました。

 

この遊びは,体育館の左右に分かれて並び,真ん中に並んだ赤い帽子のオニにタッチされないように反対側まで走り抜けるという遊びです。

左右に分かれて並んだ人が「うさぎ」,真ん中のオニ役が「犬」という想定です。



 

 

 

 

 

 

走り抜ける間にタッチされたら「犬(オニ)」の交代です。

犬になった人は,左右に方向からうさぎが走ってくるので,タッチするのに大忙しでした。



 

 

 

 




 

 





「うさぎ」の人も「犬」の人も機敏に動きながら,楽しい時間をすごしました。

 

振り返りでは,「みんな素早く逃げていました。私も逃げられました」「僕は,一度もタッチされませんでした」「高学年の人は低学年の人のことを考えてタッチしていました」と感想を発表することができました。



 

 

 





次回が1学期最後の全校遊びです。

体育館内の熱中症指数が上がらず,みんなで遊べますように!

5・6年生のみなさん,最後の計画,よろしくお願いしますね。

 

2025年6月30日月曜日

6月30日(月)

5・6年生 俳句作りに挑戦!

 

短い梅雨が明け,真夏を思わせるこの日,金光町内にお住まいの山下さんが講師として来てくださり,5・6年生が夏をテーマにした俳句作りに挑戦しました。

 

俳句を作るルールは,「五・七・五の17音で作ること」と「季語を一つ入れること」の2つであること,さらに,「自分らしいオリジナリティーのあるものができるといいですね」と教えてくださいました。



 

 

 

 

 

 

山下さんが「感動したことを写真に撮るように,自分が感動したことを言葉にすればいいよ」と言われていました。

俳句作りのコツや,夏の季語(「熱帯夜」「冷奴」「花火」「蛍」などなど)も教えていただき,山下さんの話を聞きながら「早く俳句を作りたい!」という思いも高まりました。







 

 

短い時間でしたが,教えていただいたコツを使って,全員が一人一句完成させることができました。

 

次の時間は,山下さんは来られませんが,作った俳句をお互いに鑑賞し合います。

俳句作りのコツがつかめたので,夏休みなど,感動したことを五・七・五で表現することに挑戦してくださいね。

 

授業の後,山下さんが,5・6年生と一緒に俳句の勉強ができて楽しかったと言われていました。

みんなの一生懸命さや,すてきな俳句を作りたいという気持ちが山下さんに伝わったのだと思います。

 

 

2025年6月25日水曜日

ズッキーニを食べました(2年生)

 今年の学級園は、野菜が豊作!

毎朝、「トマトが赤くなってる!」「大きなキュウリが2本できてる!」と歓声をあげながら教室に入ってくる子どもたち。










今日はズッキーニが大きくなっていたので、みんなで食べることにしました。
















味付けは、塩こしょうとポン酢、レモン味の3つ。さて、どれがおいしいのでしょうか?















みんなそろって「いただきます!」











実は当初、「食べたくない」という声が聞こえていたのですが、そんな心配もどこ吹く風。みんな「おいしい、おいしい。」と言いながら、競うようにして完食してしまいました。

自分たちで世話をしてきた野菜は、ふだん食べているもの以上においしかったようです。(一番人気はポン酢でした。)


キュウリとミニトマト、トウモロコシを盛ったサラダパーティーも予定しています。学級園の野菜がもっともっとおいしく実ってくれるよう、頑張って世話をしていこうと思っています。




6月24日(火)

全校遊び「ボール渡し20mリレー(小学校たてわり)」

チャレンジランキングに参加!

 

全校遊びで「ボール渡し20mリレー」に挑戦しました。

 

これは,県教委主催の「チャレンジランキング」の種目の一つです。

 

4つの縦割り班をそれぞれA班,B班に分けて,1チーム6人で挑戦しました。

列になり,ボールを足の間から後ろの人にどんどん渡していく,という種目です。

 

いつものように,最初は5・6年生が見本を見せてくれました。



 

 

 

 




見本のあと,縦割り班のチームで少し練習をしてから,2回タイムを計りました。













 

 

 

 

 

最後は,チームごとに輪になって振り返りをしました。

「みんなすばやくボールを渡したり受け取ったりできていました」

「初めてだったけど,縦割り班のみんなで,協力できたのでよかったです」

など,感想を伝え合いました。



 

 

 

 

 


競技の後,よい方の記録をチャレンジランキングのサイトに入力しました。

現在,ボール渡し20mリレーの「小学校・たてわりの部」では,1~3位までを竹小が独占しています。

 

これから,県内の他校の参加がどんどん増えてくることと思います。

竹小の記録は今後どうなっていくかな?

順位も気になりますが,ベスト記録をめざしてまた挑戦しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「チャレンジランキング岡山」で検索して「小学校・たてわり」の部の記録を見ると,竹小の記録が載っています。

ぜひ検索してみてください。