ページ

2024年9月10日火曜日

9月3日(火)~9日(月)

1・2年生 桜島大根物語 その1

 

今年も,桜島大根栽培の季節になりました。

今回も,1・2年生が,桜島大根づくりに挑戦します。

昨年度,下竹地区で開かれている桜島大根の重さコンテストでは,1,2位を竹小が独占したとのこと。

今年も子どもたちは張り切っています!

 

昨年度に引き続き,講師は,下竹地区の原田さんと大西さんです。

今年度もよろしくお願いします。









【9月3日(火)】

◆土づくり

草や石をとったり,肥料を入れたりして,桜島大根がすくすく育つように土づくりを行いました。

大根が育つところを山にして・・・・。

いよいよ,桜島大根づくりのスタートです。

1・2年生混合チームでがんばります。



































【9月6日(金)】

◆種まき

20kgを超える桜島大根が,最初はこんなに小さな種だと知ってびっくり!











種をまく前に,た~っぷりとじょうろで何回も土の山に水をしみこませました。









そして,一つの山に5粒ずつたねをまきました。









乾燥を防ぐために新聞紙もかぶせて,さらにその上から水をやりました。










寒冷紗もかぶせて,あとは,芽が出るのを待つばかり!!



















【9月9日(月)】

◆芽が出たよ!!

金曜日に撒いた小さな種から小さな芽が出ました。









しかし,発芽状況があまりよくなかったため,もう一度たっぷりと水をあげて,様子を見ることにしました。

(例年,もっとたくさんしっかりと発芽するのだそうです)

早く,たくさんの芽が出ますように!


















桜島大根の収穫まで,子どもたちのお世話の様子,桜島大根の成長の様子を今後もお伝えしていきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桜島大根,アサガオ,ホウセンカ,ヘチマなどなど。

種まきをしていつも思うのは,この小さな種に命が入っているんだなぁ・・・ということ。

そして,その種に水をあげると,ぐんぐん大きくなるふしぎ。

桜島大根の成長がとっても楽しみです。


2024年9月9日月曜日

9月9日(月)

にこにこタイム

 

朝の時間に,縦割り班で一緒に遊びました。

一週間が始まる月曜日,楽しく,笑顔の中でスタートできました。

暑い毎日ですが,今週も一週間みんなでがんばっていきましょう!

 

【1班】たけのこニョッキ 

  

























【2班】何でもバスケット








【3班】リズムしりとり



















【4班】いす取りゲーム
















次のにこにこタイムが楽しみですね。





2024年9月5日木曜日

9月5日(木)

56年生 環境学習 鍋谷さんに教えていただきました

 

1学期に引き続き,竹小の近くにお住まいの鍋谷さんから環境について学びました。

この日は,南極のペンギンのこと,飛行機がなぜ飛ぶのかなど,新しいことをたくさん教えてくださいました。

また,1学期の学習を受けて,くじらやエゾシカのことなど,事前に鍋谷さんにお伝えしていたたくさんの質問にも丁寧に答えてくださり,子どもたちは熱心にメモをとっていました。


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 




 

 

火山灰や火山岩も実物に触らせてくださいました。

火山岩が水の中で軽石になり,水に浮く様子を見て,みんな驚いていました。




 

 

 

 

 

鍋谷さんは,竹小の5・6年生の学びに向かう意欲が高いこと,1学期に5・6年生からもらった手紙が大変すばらしいことを褒めてくださいました。また,「竹小に来るのは楽しい!」「また,いつでも呼んでください」と言われていました。

5・6年生の一生懸命さが,鍋谷さんに伝わったのだなぁと感じます。

2024年9月4日水曜日

9月4日(水)

避難訓練 「地震」「火事」

 

9月1日は防災の日,9月5日までは防災週間です。

 

竹小学校でも災害に備えるため,避難訓練をしました。

今回の想定は,地震が発生し,家庭科室が火事になるという,2つの災害が重なるというもの。

しかも,避難訓練の予告なし。(1年生にだけは伝ました)

さらに,みんなが自由に過ごしている休み時間に実施。

 

①地震発生のときどうすればよいのか

②どこが火事なのか

③どこに避難すればよいのか

この3つを校内放送から聞き取って,全員が1分30秒でレッツゴーランドに避難することができました。


休み時間の災害のときは,先生たちは手分けをして校内を点検します。

そのため,集合時に担任の先生がいない学年もありましたが,自分たちで考えて整列することができ,感心しました。










訓練の後,学級ごとに振り返りをしました。









地震や火事は,いつ起こるかわかりません。

いざというときに,いのちを守る行動がとれるように,これからも訓練を実施していきます。

 

各ご家庭でも,避難場所や避難するときに持って行く物など,ご家族で話題にしていただけたらと思います。


2024年8月28日水曜日

8月28日(水)

暑いけど,元気です! 

(2学期3日目の様子をお知らせします)

 

2学期始業式の翌朝(8/27),

「おはよう! 昨日は久しぶりの学校だったけど,疲れてないかな?」

3人の子どもに聞いてみました。

3人とも

「疲れた・・・。」という答えでした。

 

ちょっぴり疲れを感じながらも,子どもたちは,友達と一緒にいろいろな活動をしています。

今日は,2学期3日目の様子をお知らせします。

 

 

【1年生】  目の検査

視力検査の前に,「よいしせいで目を守ろう」のお話を保健の先生から聞きました。

みんな一生懸命に姿勢についてのお話を聞きました。

上・下・右・左・・・・。 目の検査も,上手にできたかな。





 

 

 

 




 

 





【2年生】 国語 「ことばでみちあんない」

道案内のポイントを勉強し,地図を使わず,言葉だけで相手に伝わるように,道案内を考えました。

先生「この道案内はどうかな?」

子「『しばらく行ったら』がわかりにくい」

子「『しばらく行ったら』の『しばらく』は,人によって違う」

こういうことに気付ける2年生,すごいです。



 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生】  体育「走り高跳び」

合同で体育をしました。

まずは,ゴム跳びで,助走の確認をしました。

ゴムを跳んだあとは,いよいよ実際のバーを跳びます。

うまく跳べたかな。 


 

 

 

 

 

 


【5・6年生】  修学旅行に向けて

10月の修学旅行に向けて,2年前の修学旅行の写真を見ながら,コースなどの確認をしました。

「お化け屋敷ある?」

「何日泊まるん?」

「帰りは歩いて帰るん?」

そんな素朴な質問もありました。

みんなで楽しく,学びの多い修学旅行になるよう,これから準備をしていきましょう。




 

 

 

 

 

 

暑い中ですが,一時間一時間の「がんばり」を積み重ねている子どもたちです。

疲れて帰っていると思います。

夕ご飯をしっかり食べて,夜はぐっすり眠れていたらいいなぁと思っています。

 

体調不良など,心配な様子がありましたら,ご連絡ください。

学校でも様子を見ながら過ごせるようにします。

 

2024年8月27日火曜日

8月26日(月)

2学期始業式  子どもたちの元気な声が戻ってきました!

 

長い夏休みを終え,いよいよ2学期のスタートです!!

竹小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

 

始業式で,校長先生から

①長い2学期,自分で決めためあてを最後までがんばろう!

②気持ちのよいあいさつをしよう!  (あいさつは金光町4つの小中学校の共通のめあてです)

という話がありました。

 

始業式の後は各教室で夏休みの話をしたり,取り組んだ宿題を紹介したり,算数をしたり・・・。

充実した2学期初日を過ごしました。

 

写真で子どもたちの様子を紹介します。

 

↓1・2年生 体育館でドッジボール(業間休みは暑くて外で遊べませんでした)









↓2年生 収穫したあま~いスイカ  全学年に届けました!













↓1・2年生 桜島大根学習に向けて,収穫までの流れを2年生が1年生に発表








↓4年生   「置」「漁」など,新出漢字の練習 









↓3年生  あまりのあるわり算









↓5・6年生 夏休みの宿題の発表(科学研究や発明工夫)









↓久しぶりの給食









↓2年生  「いただきます!」









↓1年生  「久しぶりの給食は,どう?」  「おいしい!」









元気に2学期がスタートしました。とってもうれしいです。

みんなでたくさんのことに挑戦して,ぐんぐん伸びる2学期にしたいです。

                                  

残暑厳しい毎日になりそうです。

子どもたちの体調に気を付けながら,教育活動に取り組んでいきます。