ページ

2025年4月30日水曜日

4月28日(月)

春の遠足,1年生を迎える会
 

お天気を心配しながらの春の遠足。

1~6年生全員で寄島にある三ツ山スポーツ公園へ行きました。

 

「1年生を迎える会」や「わかたけ班(縦割り班)遊び」をして,みんなで楽しい時間を過ごしました。

「竹小のみんながもっと仲よくなりたいです」という2年生の始めの言葉どおりの一日になりました。

 

<みんなで出発> 

 

 

 















1年生を迎える会>

7人の1年生を歓迎する会をしました。

全体の運営は5・6年生,はじめの言葉は2年生,全校遊びは4,5年生,終わりの言葉は3年生。

2~6年生がみんなで準備をしてきました。

1年生はもちろん,みんなの笑顔がいっぱいの1年生を迎える会になりました。

 

◆全校けいどろ




 

 

 

 

 


◆ブルーシート島



 

 

 

 











◆1年生へのプレゼント



 

 

 

 

 



 

 






◆ふりかえり



 

 

 

 

 

 

 

<わかたけ班遊び>

1年生を迎える会の後,わかたけ班に分かれて,5・6年生が計画した遊びをしました。

風船バレー,震源地ゲーム,花いちもんめ,だるまさんの一日等々,とっても楽しかったです。



 

 

 

 




 

 

 

 

 



 

 

 

 

 











<お弁当&おやつタイム>

たくさん遊んだあとは,わかたけ班ごとに,楽しみにしていたお弁当とおやつの時間。

実は,10時半ごろから「おなかがすいた~」という声もありました。

お弁当もおやつも食べて,おなか一杯になりました。



 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 



 

 














<自由遊び>

お弁当のあとは,たっぷり1時間,思い思いに遊びました。

雨だったので,多目的シェルターの中で遊びました。

屋根付きの大きな広場があってよかったです。



 

 

 

 

 







 










 



バスに乗って学校に着く頃には雨も上がりました。

遊び疲れて,バスの中で寝ていた人もちらほら・・・・。

夢中になって遊んだ証拠ですね。



 

 

 

 

 

 



 

 

 





楽しかった春の遠足,そして1年生を迎える会でした。

みんながもっとも~っと仲よくなれた一日でした。

この団結力で,ゴールデンウィーク明けからの運動会練習もがんばっていきましょう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

番外編

1年生を迎える会を終えて,10分間の休憩時間をとりました。

みんなが休憩をしている間に5・6年生は集まって,「1年生を迎える会はどうだった?」「この後のわかたけ班遊びもがんばろう!」という話し合いをしました。

5・6年生のがんばりが,竹小を支えています。

ありがとう。




 

2025年4月25日金曜日

野菜の植え付け(2年生)

生活科の学習で、2年生が野菜を植えました。
「ミニトマトを植えたい。」「ぼくはパプリカがいい。」「キュウリも食べたい。」
みんなで話し合って植える野菜を決めたのですが、上手に植えられるだろうかという一抹の不安も…。















そんなピンチを聞きつけ、野菜名人の原田さんが来校。
まずは自分の植木鉢に植え付ける方法を教えてくださいました。















「おいしくなぁれ。」
願いを込めて、自分で選んだミニトマトやパプリカ、オクラの苗を植え付けました。















続いて学級園への植え付け。
キュウリやトウモロコシ、ミニトマト、スイカ、ズッキーニ(!)を植えました。
植えた後、軽く押さえることで、根づきやすくなるのだそうです。

























最後に、「元気に育ってね。」という気持ちを込めて水やりをしました。
「おいしい野菜がたくさんとれるよう、しっかり世話をしていこう。」と決意する2年生の子どもたちでした。















近年は暑い夏が続いていて、良い実がなるのかどうかという不安も少しありますが、野菜作りの楽しさや難しさを感じながら、みんなで育てていきます。
「最後に野菜パーティーができるといいなぁ。」という願いが実現できるでしょうか?
(そして、ズッキーニはおいしく食べられるのでしょうか?)

お世話になった原田さん、本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。



2025年4月24日木曜日

4月24日(木)

避難訓練

 

火災を想定した避難訓練をしました。

「出火場所は理科室」という放送をしっかり聞いて,「お・は・し・も」の約束を守って運動場に避難することができました。



 

 

 

 

 

 










避難開始の合図から避難終了までの時間は2分29秒。

真剣にそして迅速に避難することができました。




 

 

 

 

 


避難の後,「考えながら静かに(放送を)聞くこと」「落ち着いて行動すること」,そのためには,訓練のときだけではなく日頃からそういった心がけが必要だという話を校長先生から聞きました。



 

 

 

 




各学年に分かれての振り返りでも,安全に避難することについて考えました。



 

 

 

 

 




 







今年度初めての避難訓練でした。

出火場所はどこかな,どこを通ってどこに避難すれば安全かな,など,自分で考えてよりよい行動ができる力を身につけてほしいと思います。

2025年4月23日水曜日

学校たんけん

 1・2校時に、1年生が学校たんけんをしました。

案内するのは2年生。昨年、自分たちがしてもらったように、分かりやすく校内の教室を紹介できるように事前に準備して、当日を迎えました。










はじめの会の後、手をつないで出発!









図工室でたくさんの材料を見つけたり










音楽室で木琴や鉄琴、太鼓をたたいたり










理科室でガイコツに出会ったり










職員室の監視カメラに驚いたりしながら、楽しく学校を巡りました。










校内マップにシールを貼る時には「ここだよ。」と2年生が優しく声を掛ける姿が見られ、1年生もうれしそうな表情をしていました。




これがそのマップです。たくさんの教室を探検できました。





「1年生と一緒に探検できてうれしかった。」「これからも仲良くしたい。」という2年生。

「学校のことがよくわかった。」「2年生が優しくしてくれてうれしかった。」という1年生。


8人と7人は、最後に握手をしてお別れをしました。

これからも、生活科や体育科の授業で、運動会や学習発表会などの行事で、そして毎日の休み時間に、一緒に活動することがたくさんあります。

一緒に仲良く過ごす中で、竹小学校での生活を楽しんでほしいと願っています。



2025年4月18日金曜日

4月18日(金)

参観日

 

今年度,初めての参観日がありました。

5時間目の授業を,おうちの人に見てもらいました。

 

◆1年生  国語  「うたにあわせて あいうえお」



 

 

 

 

 

 

 

◆2年生  国語  「ふきのとう」



 

 

 

 

 

 

 

◆3年生  国語  「国語辞典を使おう」



 

 

 

 

 

 


◆4年生  国語  「白いぼうし」



 

 

 

 

 


◆5・6年生 社会科 「日本の国土と人々のくらし」



 

 

 

 

ちょっぴり緊張したかもしれないけれど,みんな一生懸命がんばりました。


帰ったら家族に,参観日のことを話せたらいいなと思います。 

 

~保護者の皆様へ~

授業参観からPTA総会まで,長時間ありがとうございました。

総会でもお伝えいたしましたが,今年度も子どもたちがよりよい人間関係の中で,学びを深め成長していけるよう,教職員みんなで取り組んでいきます。

お気づきのことがありましたら,遠慮なくお知らせください。

今年度もよろしくお願いします。

 

 

2025年4月14日月曜日

4月10日(木)

入学おめでとう!

 

満開の桜の中で,入学式を行い,7名の新1年生が竹小に入学しました。

 

教室で返事の練習などをするときは,ちょっぴり緊張した様子でしたが,式が進むにつれて緊張もほぐれていきました。

本番では,とてもよい姿勢で,教室での練習よりも大きな声で「はい!」の返事ができました。



 

 

 

 

 

 


校長先生から,みんながなかよくなるための魔法の言葉「おはよう」と「ありがとう」をしっかり使って,みんなと早く仲良くなりましょう,というお話がありました。

みんな,上手にお話を聞くことができました。



 

 

 

 

 



浅口市教育会からもお祝いの言葉をいただきました。

「竹小はとても楽しいところです。わからないことは,先生,お兄さん,お姉さんたちがやさしく教えてくれます」というお話をしてくださいました。

 


在校生を代表して,6年生から歓迎の言葉がありました。

「金光竹小学校は,全校みんながなかよしで,体を動かすことが大好きな人が多いです。これから始まる学校生活を私たち在校生とともに頑張っていきましょう」と,1年生に歓迎の気持ちを伝えました。



 

 

 

 

 

 


国から教科書,浅口市からランドセル,PTAから自由帳と連絡帳をいただきました。

どんなお勉強をするのかな? 

楽しみですね。



 

 

 





 

 

 

 

 




在校生は,校歌「わかたけの歌」を元気に歌いました。

1年生も校歌を早く覚えて,一緒に歌いましょう。



 

 

 

 

 

 






 




式の後は,ランドセルを背負っての退場です。

初めて背負うランドセルにウキウキしながら,退場しました。



 

 

 

 

 

 



 

 






さあ! 小学校生活が始まります!

いっぱい遊んで,いっぱい勉強して,給食もいっぱい食べて,ぐんぐん大きくなあれ!

竹っ子47人でなかよく頑張っていきましょう。