竹小学校では、子ども同士の人間関係を広げるために
異学年交流に積極的に取り組んでいます。この日の業間時間
には高学年の呼びかけで、低学年から高学年すべての希望者が
運動場に集まり、リレーを楽しみました。即興で作った
2チームに分かれて用意ドン!高学年に交じって低学年、
中学年も力一杯走りました。先生方も負けじと走りました。
単純に「走ること」「リレー」の楽しむ笑顔で一杯でした。
竹小学校では、子ども同士の人間関係を広げるために
異学年交流に積極的に取り組んでいます。この日の業間時間
には高学年の呼びかけで、低学年から高学年すべての希望者が
運動場に集まり、リレーを楽しみました。即興で作った
2チームに分かれて用意ドン!高学年に交じって低学年、
中学年も力一杯走りました。先生方も負けじと走りました。
単純に「走ること」「リレー」の楽しむ笑顔で一杯でした。
1月24日(水)に若竹キッズフェスティバルを
開催しました。この行事は、昨年度から「生活科や
総合的な学習の時間を中心にして学んだ郷土の人、
物、ことや自分自身の将来について考えたことなどを
発表する」ことにしています。場所が各学年の教室なので、
発達の仕方は発達段階に応じて紙媒体あり、ICT機器あり
でした。運動会や学習発表会とは異なる場所と発表形式を
子ども達は体験することができました。
1年生
生活科で学んだことをすごろくゲームにまとめ、お客さんと
一緒に楽しみました。
2年生
生活科で学んだことをすごろくゲームにまとめました。
2年生はまとめる過程でパソコンも使い、また、お客
さんにより楽しんでいただくようにコーナーを工夫しました。
5・6年生
秋に行った金光町内の小学校が連携して行った
学習をさらに深めた「将来の自分と金光町」について
各自がパソコンでプレゼンテーションを作成しました。
将来就きたい職業を見据え、今できることなどを調べて
発表しました。
今年度は、1月22日からの1週間が給食
週間です。1月23日には、給食センターから
麻原先生が来校され、2年生児童に指導をして
くださいました。この日のテーマは「食事の
あいさつを心を込めてしよう」でした。子ども達
には食事の時にふさわしいあいさつが自然に
できる人に成長して欲しいですね。
また、給食センターの調理員さんや、トラックの
運転手さんなど、給食にかかわる多くの人達の
お仕事に気付き、感謝の気持ちを伝えるお手紙を
麻原先生に手渡しました。
生涯にわたる子ども達の食生活に、学校給食の
与える影響は非常に大きいです。給食に関わる
お仕事をしてくださっている方々に感謝です。
厳しい寒さの中、3学期のスタートを
切りました。校長先生からは、3学期は
今の学年のまとめとして自主学習に力を
入れて取り組みましょうというお話しが
ありました。「○○の力を付けるために
○○を○○のように学習する。」という
具体的な自主学習のめあてを2つ、第1週
中に担任の先生と相談しながら決めて
取り組むようにお話がありました。
次に、世間で大きな話題になっている「大谷
グローブ」のお披露目がありました。代表児童
3名が大谷グローブをはめてキャッチボールを
行いました。すべての児童がグローブに触れる
機会を作るために、しばらくの間は、保管場所を
職員室とし、朝は低学年、業間は中学年、昼は
高学年が優先して使用できることにしました。
全国で約20000校の小学校への寄付。メジャー
リーガー大谷選手の凄さを実感します。
終業式の前日から厳しい寒波に見舞われましたが、
式当日も普通通り登校することができました。厳しい
寒さを避けて、終業式は多目的室で行いました。始めに
各学年から1名ずつが、「2学期に頑張ったこと」を
テーマに発表を行いました。それぞれの頑張りが目に
浮かぶ堂々とした発表でした。
校長先生は、今年度の大きなめあてである
「自分で考えて学ぶことできたか」「周囲の
人に思いやりのある言動ができたか」について、子
ども達に振り返りを促されました。合わせて、冬
休み中に頑張ることを各自でよく考え実行に
移すことも話されました。
冬休み前恒例のお飾り作りを行いました。
今年度から会場を多目的室に戻し、中・高
学年に分かれて取り組みました。中学年は
簡単なハート型を作りました。
高学年は少し高度なメガネ型を作りました。
子どもと名人の数がほぼ同じなので、とても
丁寧にわかりやすく教えてくださいました。
子ども達は自分の手で作ったお飾りを満足そうに
持ち帰りました。お正月には各家庭に飾られる
ことでしょう。
欠席者が多くて延期になっていた乗り物探検に
全員揃って行って来ました。子ども達は電車に
乗った経験がとても少なく、ましてや自分で切符を
買って乗車した経験は、ほぼありませんでした。
わくわくしながら金光駅で切符を買うことから
スタートです。
岡山駅ではまず新幹線のホームへ行きました。
続いて一番街を通って路面電車乗り場へ
一番新しい低床列車MOMOに乗車しました。
次に在来線の見学です。岡山駅には色々な
電車が停まっていました。
このほかにバスセンター、タクシー乗り場、
お土産売り場など、たくさんの施設を見学しました。
2年生が書くまとめの新聞も楽しみです。