ページ

2022年3月25日金曜日

学年の締めくくり 修了式

 コロナウィルス感染拡大の影響で、色々な

学校行事が中止になったり、規模縮小になったり

しましたが、竹小は小規模校の強みを活かして

何とか工夫しながら計画していた指導を概ね行う

ことができました。いよいよ学年最後の日です。

修了式では、まず各学年代表に修了証が手渡されました。









次に、今年度頑張ったことについて、各学年代表

からの発表です。それぞれの内容に、その子らしさが

表れていました。








最後に校長先生からのお話です。

1年間頑張ってきた、「あいさつ」と「自分に

合っためあてとふりかえり」についてのまとめの

お話でした。








修了式が終わった後、年度末で転勤されることが

決まっている先生方の離任式も行いました。

磯田先生、三宅先生、大変お世話になりました。



2022年3月18日金曜日

令和3年度卒業証書授与式を挙行しました

 令和4年3月18日。あいにく雨の天気でしたが、

卒業証書授与式を挙行しました。参加者は、卒業生、

保護者、3~5年の在校生、教職員、学校運営協議会

委員と、3年連続で人数を制限した中での挙行でした。

 

卒業証書授与。卒業生は立派な態度で臨みました。







学校長からのはなむけの言葉は、卒業生ががんばった

ことの中から特に2点をあげながら、今後も努力を

続けて欲しいというお話でした。令和3年度で一番

印象に残った場面の写真も紹介されました。



  





別れの言葉。6年間の思い出や感謝の気持ちを

語りました。在校生からは、卒業生へのエールと

感謝の気持ちを伝えました。






未来に向けて大きく羽ばたいてください!

2022年3月4日金曜日

「感謝の気持ちを込めて」6年生を送る会

 卒業まで残り2週間。10人の6年生を送る会が

開かれました。今年度も、多目的室を主会場に、

1年生から5年生が入れ替わりながら、6年生への

感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。その他の

学年は、各教室の大型電子黒板でその様子を参観しました。


始めに6年生の入場です。一人一人が自己紹介をして

入場です。








1年生は、衣装や文字を工夫して感謝の気持ちを

伝えました。6年生一人一人に首飾りを送りました。














2年生は、6年生にお世話になった日常生活の

様子を劇にして、感謝の気持ちを伝えました。








3・4年生は、運動会で一緒に力いっぱい踊った

「うらじゃ」を元気よく踊りました。6年生の

踊りはキレがあってかっこよかったですね。








5年生は、6年生が低学年の頃からの色々な行事を

振り返りながら、クイズを出題しました。6年

生自身が忘れている難しい問題もありましたが、

当時を思い起こしながら、笑顔で過ごすことが

できました。














最後に6年生から在校生へのメッセージを

送りました。そして、各学級の教室を巡りながら、

在校生一人一人にメッセージを渡しました。















6年生の皆さん、真面目に頑張る姿を見せて

くれてありがとう。在校生に優しくしてくれて

ありがとう。中学校でも頑張ってください。

2022年2月16日水曜日

過去最大の桜島大根収穫!

  2月16日。夏休み明けから1・2年生がお世話を

続けてきた桜島大根を収穫しました。毎年お世話に

なっている大西さんと原田さんのご指導の下、子ども達は

収穫作業に取り組みました。

 あまりの大きさに、収穫の様子はまるで1年生の

国語教材「おおきなかぶ」の1場面のようでした。








約33kg!過去最高の大きさの桜島大根が

収穫できました。また、きれいな花を咲かせた

ままの大根も収穫できました。運ぶのも大変!

一人ではとても運べない大きさの大根がたくさん

できました。








最後に、お世話になった名人さんと一緒に

記念撮影。子ども達が育てた桜島大根は、下竹

地区の品評会で今年も表彰されました。大西さん、

原田さん、ありがとうございました。











2022年1月26日水曜日

若竹キッズフェスティバル開催!

 コロナウィルス感染拡大の影響で、保護者の皆様を

招いてフェスティバルを開催するかどうか、ぎりぎりまで

判断に迷いました。子ども達は、クラスの友達と協力しながら

準備を進めてきているので中止することはできず、最終的には

子ども達だけで開催することにしました。


1年生は大きな声でお客さんを呼び込み、ゲームの

説明を一生懸命にしました。このやりとりこそが

大切な学習なのです。



2年生は、生活科の学習「おもちゃ名人になろう」で

作ったおもちゃをフェスティバルでたくさんの人に

楽しんでもらえるよう工夫してコーナーを作りました。



3・4年生は、総合的な学習「地域の祭りを調べよう」で

学習したことをクイズ形式にまとめました。地域に関する

かるたも作成し、お客さんに楽しんでもらいました。


5年生は、社会科で学習した世界遺産について

お客さんに遊んでもらいながら知ってもらえる

ように的当てゲームコーナーを作りました。









6年生は、音楽室を主会場にし、クイズを解いて

脱出するゲームを実施しました。6年生らしい

難しいクイズでした。










2022年1月7日金曜日

3学期が始まりました

 令和4年1月7日。3学期が始まりました。

始業式は、少々寒いですが、全校児童が体育館に

集合して行いました。もちろん、ドアや窓は

開け放ち、列の間隔も十分にとっての実施です。











新年の校長先生の話は、クイズから始まりました。
          3/5÷0.2+0.5÷1/4
この計算を、紙も鉛筆もなしで、暗算で解けますか
というクイズです。これは、分数、小数、
足し算、割り算が混在した計算であり、6年生
にしか解けない問題でした。「暗算で」の条件も
あって難しいのですが、きちんと正解を答えることが
できる6年生がいました。このクイズを通して子ども達に
話したことは、「この問題を解けるようになるためには、
1年から5年までに学習したことがきちんと理解できていて
初めて解くことができること。だから、今の学年の
学習内容で十分理解できていないことは、今年度のうちに
きちんと理解しておくが大切」ということです。十分理解
できていないことは人によって異なるので、自主学習こそが
自分に必要な学習ができる場であるということも含んだ
お話でした。

2021年12月24日金曜日

2学期終業式

 







2学期終業式。始めに各学年の代表が、2学期に

頑張ったことを発表しました。学年に応じて、

2学期に学習した内容の中から2~3項目に絞って

がんばったことを堂々と発表しました。













校長先生の話は、「35は何を表している数字?」
という問いかけから始まりました。12月に実施
した学校評価アンケート児童向けの結果をもとに
「めあてとふりかえり」「あいさつ」など、今年度
重点的に取り組んできたことについて、子ども達の
頑張りについて振り返りました。