ページ

2021年10月19日火曜日

丸山公園で秋を見つけよう

 郷土を知り,郷土に親しむ学習として
1,2年生が生活科で
丸山公園に秋🍂を見つけに行きました。


途中の道端にはどんぐり🌰がいっぱい。
早速拾いました。



約40分で丸山公園に到着。
大きな池があり,鯉が泳いでいました。
たくさんの秋🍂を見つけました。








秋見つけからは少し離れて遊具遊び。
学校にはない遊具を楽しみました。



帰り道でも秋🍂見つけ。
持ち帰った物は,今後の学習で使います。


子ども達にとっては,身近にありながら
歩いて行くことは,めったにない丸山公園です。
地元にある公園の良さを
しっかり体感できた活動でした。

2021年10月12日火曜日

修学旅行 県内の名所巡りへ 2日目

 修学旅行2日目は,蒜山を訪れました。




最初の訪問地は,オープンして間もない
『グリーナブル蒜山』
隈研吾(くまけんご)氏 設計の
個性的な建物でした。






ヒルゼン高原センターに移動して
アイス作り🍦体験。
ボール状の容器に材料を入れ,
12分間転がし続けました。



昼食はB1グランプリで優勝👑した
ヒルゼン焼きそば定食をいただきました。
各自に鉄板があり,自分で焼きました。








昼からは,ジョイフルパーク🎢で
色々な乗り物を楽しみました。
待ち時間なしで気に入った乗り物には
何回も乗りました。


県南と県北の名所を2日かけて巡った修学旅行でした。
笑顔いっぱい⋆⁺😄*☆の2日間でした。

2021年10月11日月曜日

修学旅行 県内の名所巡りへ 1日目

 楽しみにしていた修学旅行の日がやってきました。

最初の訪問地は、備前市の備州窯。各自が、粘土の
塊から湯呑やお皿を作りました。



作品を焼く大きな登り窯も見学しました。
1回で約5000個を入れ、10日かけて焼き、
10日かけて冷ますそうです。


岡山プラザホテルで、お待ちかねの昼食。
全員が同じ方向に向き、一つの長机に一人。
感染対策が徹底されていました。ボリューム
たっぷりでしたが、ほぼ全員が完食でした。



昼食後、すぐ隣の後楽園を訪れました。広い園には
鯉がたくさんいました。


ガイドさんの説明を聞きながらの移動。
蓮の池もありました。


木が生い茂った道もありました。



飼育されている丹頂鶴もいました。飼育係の
方がおられたので、とても近い距離から鶴を
見ることができました。


次の訪問地は、倉敷美観地区。2班に分かれて
散策しました。撮影スポットでパチリ。


お店の前で、ハイポーズ!


素敵な路地でも、ハイポーズ!


美観地区ならではの風景の中を散策

家族へのお土産を買いました。

 

美観地区の路地裏も歩いてみました。


バスではレク係がイントロクイズや縛りしりとりで
盛り上げてくれました。


全員元気に1日目終了。自宅に帰って一休みです。

2021年10月6日水曜日

快晴のもと、運動会開催!

 10月6日(水)、快晴のもと、運動会を開催

しました。








1・2年生による「わくわく玉入れ」
籠を見上げる真剣な表情








3~6年生による「竹小タイフーン」
コーンを回りながら、相手チームが気になります。








1・2年生による表現「Make you happy」

会心の笑顔で踊りました。



 










3~6年生による表現

  「うらじゃ ~こころ晴れ晴れ若竹魂~」

太鼓の合図とともに全力で入場し、

動きを揃えて踊りました。ジャンプ、腕の角度、視線







1・2年生による「全集中・ハードルリレー」

バトンが待ち遠しい!







3~6年生による「全力疾走」

接戦の中、アンカーへ見事なバトンパス!







全校児童による「勝利の女神 ~大玉送り~」

1年生と6年生が力を合わせて大球を送りました。

自分より大きい球に悪戦苦闘する1年生、

それを見守りながら大玉をコントロールする6年生。












勝利の万歳!
みんなの笑顔が輝いています♡

一人一人が全力で頑張った運動会。
力を出し切る心地よさ、友達と協力する心地よさを
実感し、大きく成長することができた運動会でした。


2021年10月1日金曜日

校内環境整備を行いました

 運動会を翌週に控えた10月1日。
急なお願いにもかかわらず,
地域の方々,保護者の方々 約30名が
環境整備に来てくださいました。




障害物があって,草刈り機で刈れない場所は
手作業での対応です。
人数が必要な作業です。



草刈り機使用が可能な場所は草刈り機で。



樹木の剪定も行いました。



大量の刈り取った草の処理まで
行ってくださいました。


約1時間半の作業でしたが,校内環境は大幅に整備され,
子ども達が安心・安全に過ごせる環境に近付きました。

本当にありがとうございました。