ページ

2021年8月26日木曜日

2学期スタート

 8月25日,竹小学校は44名全員が登校し
オンライン始業式で2学期のスタートをきりました。

登校後,校舎に入る前に検温チェック📝をします。



2日目には,桜島大根の種まき🌱を行いました。
今年度も,原田さんと大西さんが先生です。



今年度から,桜島大根栽培は
1,2年生が生活科の学習で取り組みます。

全員マスク着用です。

 





2021年7月2日金曜日

リモートで音楽朝会♪

竹小では,各学年が音楽の授業で取り組んでいる
合唱や合奏を他学年に披露する”音楽朝会”を行っています。


例年なら,演奏を聴く側の学年も音楽室に入りますが,
コロナ禍ではそれぞれの教室からリモートで見学します。

演奏する側は木琴,鉄筋,太鼓,バスマスターなど
息を吹き込まない楽器のみを使用します。



演奏後は,各学年の教室から音楽室の演奏した学年に,
リモートで感想を伝えます。



演奏した学年は,大型電子黒板の画像を見ながら
他学年からの感想に耳を傾けます。

カメラを使用したかつての一方通行の校内放送が,
今ではクロームブックという端末を使った
双方向の放送に置き換えられています。

2021年6月25日金曜日

読み聞かせ,再開!

緊急事態宣言が解除され,ぽけっとさんによる
”読み聞かせ📖”を再開しました。






用意してくださった本を大型電子黒板に大きく映し,
読み聞かせをしてくださいました。



絵本の美しい絵がよりきれいに見えるようになりました。


本の選定,準備,そして読み聞かせまで全てを
ぽけっとさんにお世話になっています。
ありがとうございます。



2021年6月23日水曜日

参観日開催

 緊急事態宣言が解除され,子ども達の授業の様子を
保護者の方々に参観していただきました。


1年生は「音楽」
色々な言葉でリズム打ちをしました。



2年生は「算数」
2けたの数の計算の仕方を考えました。



3,4年生は「国語」
3,4年生は複式学級ですが,国語と算数は
2つの教室に分かれて学習します。
↑↑↑こちら3年生。



↑↑↑こちら4年生。
旧4年教室で学習しています。



5年生は「社会」
その日の給食に使われていた食材を調べました。



6年生は「社会」
各自が調べたことをクロームブックにまとめ,
友達と比較しました。


コロナ禍の中でしたが,子ども達の学習の様子を
保護者の方々に参観していただくために,
予定していた学校保健委員会は書面開催にしました。


 




2021年6月15日火曜日

給食指導

5年生が「じょうぶな ほねを つくろう」をテーマに,
給食センターの麻原先生にお話をしていただきました。


1日に,5年生男子 "700mg"  女子"750mg"の
カルシウムが必要だそうです。
(🐄牛乳200mlには220mg含まれています。)


乳製品や小魚,海藻,ほうれん草などから
カルシウムをとるとともに
しっかり外で運動して蓄えたいですね。





2021年6月8日火曜日

自分の強み発見

6月7日からの人権週間中に,
自分にも ”ほめ言葉のシャワー” を浴びせる一環として,
養護教諭による「自分の強み発見!授業」を行いました。

この日は5年生が対象です。




始めに,「自分の強み」について養護教諭が
大型電子黒板を使用して説明しました。



「自分の強み」について各自でチェックした後,
グループの友達と交流し,お互いの強みを確認し合いました。


「自分の強み」を具体的な例を参考にしながら考えることで
子ども達は,自分自身について新たな発見ができました。






2021年6月7日月曜日

竹小 人権週間スタート

 竹小学校の人権週間が,
6月7日 月曜日の児童朝会から始まりました。

始めに,校長先生から「人権週間」についてのお話がありました。


次に代表委員会で話し合って決定された,
人権週間中の取り組みについて 運営委員が発表しました。
毎日,日直に ”ほめ言葉のシャワー” を浴びせようなどです。


校長先生からは,周りの人だけでなく自分にも
 ”ほめ言葉のシャワー” を浴びせましょうというお話がありました。


日々の生活の中で,周りの人に対する
思いやりの心を育てること,自己肯定感を高めることが
人権感覚を高めることにつながります。
ご家庭や地域でもご協力をお願いします。