ページ

2023年1月20日金曜日

浅口市長さんとの座談会

  今年度行っている浅口市長さんと子ども達の

座談会が開かれました。竹小では、高学年が

参加しました。栗山市長さんが子ども達の緊張を

解きながら、気さくに話しかけてくださいました。










学校のトイレの話、通学路の話等をする中で、

市長さんと市議会議員さんの役割を教えて

くださいました。また、市長さんご自身の

食生活や趣味についても話してくださいました。

さらに、ハザードマップ上で自分の家がある

場所が安全な場所であるかどうかを確認して

くださいとお願いがありました。









帰り際には、ご自身が釣り上げられた75cmの

真鯛の写真を見せてくださいました。子ども達に

 とって、市長さんのお仕事だけでなく、お人柄

 を感じることができる貴重な時間になりました。



2023年1月19日木曜日

縄跳びの技能を高めよう

  この日の業間時間は、縄跳びの技能を高めるために、

希望者が体育館に集まりました。運動会で披露した

リズム縄跳びは色々な跳び方が混ざっているので、

この日はその中の技を単独で取り上げて、どうやって

跳んでいるのかを教え合いました。今回取り上げられた

のは、「二拍子十字跳び」です。足をどう動かしている

のか理解するために足の動きだけを学びました。








足の動きが理解でき、動かせるようになったら

腕の動きも加えます。縄跳びは、複数の動きを

同時に行う複雑な運動なのです。    



もちろん低学年向けの初歩的な跳び方に取り組む

子もいます。お互いの跳び方を見合い、競い合う

中で、技能が上達していきます。

















これをきっかけにして各自が練習した技が

来年度の運動会で見られることを期待しています。


2023年1月12日木曜日

不審者侵入時の避難訓練と防犯教室を行いました

 3学期第1週目の12日、不審者侵入時の

避難訓練と防犯教室を行いました。まず、

不審者侵入に対する教職員の対応から始まりました。














不審者侵入から警察が到着して不審者を取り押さえる

までの訓練です。刃物を持っている不審者にどう対応

するかを訓練の中で経験しました。









続いて、多目的教室で全校児童を対象に防犯教室を

開きました。玉島警察署の方から自分の身を守るための

お話を色々聞きました。子どもを本当に連れ去ろうと

している人は怪しい恰好をしないということ。



大人の人に捕まったら決して逃げることが
できないこと。













不審者からは2メートルの距離をとること。

自分の身を守るために取るべき行動をたくさん

教えていただきました。
                     


















2023年1月10日火曜日

3学期スタート 始業式を行いました

 17日間の長い冬休みが終わり、1月10日(火)から

3学期が始まりました。全校児童数41名の竹小学校では、

始業式等の儀式的行事は体育館に集まって行っています。

この日、41名の児童全員が揃って始業式を迎えました。








3学期最初の校長先生のお話は、やはり今年度の

2大目標についてでした。











一つ目は、自主学習についてでした。

令和2年度から継続している自主学習は、

全体として、また個々の中では質が向上

していること、しかし、若干マンネリ化が

見られることが話されました。今年度の

まとめをする3学期は、自分の学力を

伸ばすために自主学習を有効に活用しよう

というお話でした。












二つ目は、クラスを超えて色々な人と遊ぼう、特に

6年生と一緒に遊べるのは、40日ほどしかなく、

積極的に声をかけあって交流を深めようという

お話でした。






2022年12月14日水曜日

業間時間の自由遊び

年の瀬が迫り、気温がぐっと下がる日々が

続いています。子ども達は、学校生活の中の

貴重な運動タイムである業間時間や昼休みに

外に出て思い思いに体を動かしています。

この日のレッツゴーランドでは、一輪車や

縄跳びに取り組む姿がありました。




 







広い運動場では、高学年男子がドッジボール








体育館では、中学年がクラス遊びとして先生も

入ってドッジボール









学校では友達といっしょに色々な運動に取り組む

ことができます。いずれも、来年度の運動会に

つながる遊びです。

2022年12月9日金曜日

ふるさとふれあい学習 しめ縄作り

  平成元年度から始まり、今年度で34回目を

迎えるふるさとふれあい学習「しめ縄作り」を

開催しました。令和2年度からはコロナウィルス

感染防止のため低学年は中止し、中学年と高学年に

分けて活動するようにしています。そのために、

1時間当たりの児童数としめ縄名人数がほぼ同じに

なり、マンツーマンで指導を受けることができています。

この日も、2時間目に中学年、3時間目に高学年が

活動をしました。

     中学年は簡単なハート型を作成















  高学年は少し難しいめがね型を作成






















しめ縄名人の方々には、お盆の頃からの材料確保、

事前準備、当日の指導、活動後の片付けまでと

大変お世話になりました。来年度もよろしく

お願いいたします。

2022年12月5日月曜日

冬の運動への取組みを活発に

 12月に入り、学校では冬の運動への取組を

推進しています。12月5日から、月、水、金曜日の

業間時間に今年度の運動会で見ていただいたリズム縄跳びを

始めました。色々な技をつないで跳ぶのは難しいですが、

一つ一つの技は練習した分だけ上達が見えます。学校全体で

縄跳びを始めることにより、子ども達はお互いに刺激し合い、

競い合いながら休み時間や家庭で日常的に縄跳びに取り組む

ようになります。新しい跳び方ができる度に達成感を感じる

ことができる種目なので、ご家庭でも伸びを認め、時には

一緒に跳んでやってください。5か月先の運動会を目指して

一人一人がめあてをもち、努力を続けて欲しいと思います。

運動会前の特別な練習を必要とせず、普段の取組の延長を

見ていただくのが、竹小学校のめざす運動会です。