ページ

2023年2月14日火曜日

3・4・5年生で6年生を送る会の準備

 6年生の卒業まで残り1ヶ月余りとなりました。

毎年この時期になると、6年生を送る会の準備が

始まります。単式の学校ではこの会の準備は5年生が

行いますが、今年度から高学年も複式学級になった

竹小では異なった方法で準備に取り組んでいます。

主に総合的な学習の時間に5年生と6年生が分かれ、

6年生は5・6年担任と卒業に向けての色々な活動に取り

組んでいます。一方5年生は、3・4年生と一緒になり、

3・4年担任の指導の下、送る会の準備に取り組んで

います。今年度から始まったこの方法が、高学年が

複式学級になった学校で比較的多く取り入れられている

方法です。竹小ならではの温かい会になることを期待

しています。










2023年2月10日金曜日

浅口市のホームページから地域の保健について学ぼう

  6年生が、保健学習で地域の保健について

学びました。資料は、浅口市のホームページです。

一人一台端末(クロームブック)で浅口市のホーム

ページにアクセスし、市民の健康を守るためにどんな

ことが行われているのかを学びました。市民の健康を

守ることが市の重要な仕事であり、自分を含めた市民

一人一人が健康な生活を送るよう心掛けることが大切な

ことを学びました。






本と語り、本から学ぶ

  今日の朝の時間は、3学期2回目のぽけっとさんの

読み聞かせでした。今日読んでくださった本は、

1・2年生

 ウクライナに昔から伝わる「てぶくろ」という

お話を読んでくださいました。本を読む前にウクライナに

ついて子ども達と対話する場面もありました。




 







3・4年生

紛争によって不安定な状況にあるアフガニスタンの

子ども達が、日本から送られたランドセルを大切に

使っている様子や、教室も学用品も満足にない中で

学習している様子、大人と同じように働かざるを得ない

様子などを知りました。聞き終わった後に、たくさんの

思いを子ども達が発表しました。読み聞かせをしっかり

聞き、自分の思いをもち、進んで発表する態度にぽけっと

さんがとても感心しておられました。










5・6年生

1冊目は、毎日船で海を渡って通学している子ども達が

日本には存在していること、2冊目は、世界には色々な

お茶の文化があり、それぞれの国で親しまれていることを

知りました。場所が違えば、国が違えば、自分達の

日常とは全く違うことが当たり前に行われていることを

知りました。














読み聞かせ後、ぽけっとさんはボランティア室で

その日の子ども達の反応や次回に向けての相談を
 
話し合われています。本を通してどんなことを

伝えようかと思案されながら、金光図書館等で

本を選んでくださっています。1ヶ月に2回ほどの

時間ですが、子ども達が本と語り、本から学ぶ

貴重な時間です。





2023年2月6日月曜日

令和5年度運動会に向けて新種目発表

 2月の第1月曜日。児童朝礼の日です。この日の

校長先生の話は、令和5年度運動会で行う新種目に

ついてでした。令和4年度の運動会から、「運動能力を

高めるために」「普段から取り組んでいることを」

「特別な練習時間をとらず」見ていただこうという

基本姿勢でドッジボールや短縄跳びを種目として

取り入れたこと、令和5年度の運動会では、さらに

一輪車・竹馬・手でのドリブルのいずれかをしながらの

赤白対抗折り返しリレーを行うことを図を示しながら

子ども達に予告しました。5月13日(土)(仮予定)の

運動会まで約3ヶ月。子ども達は、一輪車・竹馬・ドリブルの

どれに取り組むか(個々で選択できます)、試行錯誤

しながら技能を高めていきます。運動会では一人につき

一つしか選択できませんが、運動会までの過程では、

3つ全部に触れてほしいと思います。小学校で色々な

運動能力を身に付けることはとても大切です。運動会

までの成長が楽しみです。









続いて、1月の自主学習表彰。









新体力テストでAバッジの児童表彰









読書感想文の表彰









週番の先生から週目標について









盛り沢山の児童朝礼でした。


2023年2月3日金曜日

新1年生体験入学

 令和5年度に入学する新1年生9名が体験入学で

来校しました。短い時間ですが、1年生教室で

学校の様子や勉強のことを1年生から教わりました。

また、1年生とペアーになってゲームも楽しみました。

入学式は4月12日(水)です。新入生を温かい雰囲気で

迎えられるよう、学校の準備を整えます。
































2023年2月2日木曜日

6年生 学校のために

  2月2日(木)の6校時目は代表委員会でした。

議題は3月3日開催予定の6年生を送る会についてです。

6年生を送る会の計画・運営はこれまで5年生が考えて

行っていましたが、今年度から高学年も複式学級になった

竹小では、5年生と6年生が分かれ、3・4・5年が一緒に

なって会の計画・運営を考えています。この代表委員会と並行

して、6年生は学校のためにできることを相談し、プール

西側の旧学級園の草抜きを行いました。この場所は、令和

元年度までは3年生が桜島大根を育てる畑として活用して

いましたが、校舎から遠くて目が行き届きにくい、水やり

作業も容易でないことから防草シートを張っています。

このおかげで春から秋にかけてぐんぐん伸びる草の量が

かなり減り、作業負担も大きく軽減しています。それでも

時間が経過すると少しの隙間から雑草が生え始め、放置

しておくとぐんぐん大きくなってしまうので時々手作業で

抜く必要があります。この日、6年生が頑張ってくれたのは

この部分の雑草を手作業で抜くことでした。大変助かりました。








2023年1月30日月曜日

冬の体力作り 業間持久走開始

 今日の業間時間から、持久走が始まりました。

走る時間は無理のない範囲の3分間。縦割り班ごとに

スタート地点に集まって準備運動をした後、音楽に

合わせて一斉にスタートします。









3分間を通して走り続けることができるよう、一人

一人がペース配分を考えますが、オーバー

ペースになって途中で歩く子も見られます。

何度か取り組むうちに、自分に適したペースが

わかるようになってきます。









何周走ったかを記録するカードがあり、たくさん

記録を残したい子は終わった後も張り切って自主的に

走っていました。全体での取り組みは5回ですが、

持久走を体力作りの一つとして経験し、自主的に

取り組む児童が1人でも増えることを願っています。