ページ

2022年1月26日水曜日

若竹キッズフェスティバル開催!

 コロナウィルス感染拡大の影響で、保護者の皆様を

招いてフェスティバルを開催するかどうか、ぎりぎりまで

判断に迷いました。子ども達は、クラスの友達と協力しながら

準備を進めてきているので中止することはできず、最終的には

子ども達だけで開催することにしました。


1年生は大きな声でお客さんを呼び込み、ゲームの

説明を一生懸命にしました。このやりとりこそが

大切な学習なのです。



2年生は、生活科の学習「おもちゃ名人になろう」で

作ったおもちゃをフェスティバルでたくさんの人に

楽しんでもらえるよう工夫してコーナーを作りました。



3・4年生は、総合的な学習「地域の祭りを調べよう」で

学習したことをクイズ形式にまとめました。地域に関する

かるたも作成し、お客さんに楽しんでもらいました。


5年生は、社会科で学習した世界遺産について

お客さんに遊んでもらいながら知ってもらえる

ように的当てゲームコーナーを作りました。









6年生は、音楽室を主会場にし、クイズを解いて

脱出するゲームを実施しました。6年生らしい

難しいクイズでした。










2022年1月7日金曜日

3学期が始まりました

 令和4年1月7日。3学期が始まりました。

始業式は、少々寒いですが、全校児童が体育館に

集合して行いました。もちろん、ドアや窓は

開け放ち、列の間隔も十分にとっての実施です。











新年の校長先生の話は、クイズから始まりました。
          3/5÷0.2+0.5÷1/4
この計算を、紙も鉛筆もなしで、暗算で解けますか
というクイズです。これは、分数、小数、
足し算、割り算が混在した計算であり、6年生
にしか解けない問題でした。「暗算で」の条件も
あって難しいのですが、きちんと正解を答えることが
できる6年生がいました。このクイズを通して子ども達に
話したことは、「この問題を解けるようになるためには、
1年から5年までに学習したことがきちんと理解できていて
初めて解くことができること。だから、今の学年の
学習内容で十分理解できていないことは、今年度のうちに
きちんと理解しておくが大切」ということです。十分理解
できていないことは人によって異なるので、自主学習こそが
自分に必要な学習ができる場であるということも含んだ
お話でした。

2021年12月24日金曜日

2学期終業式

 







2学期終業式。始めに各学年の代表が、2学期に

頑張ったことを発表しました。学年に応じて、

2学期に学習した内容の中から2~3項目に絞って

がんばったことを堂々と発表しました。













校長先生の話は、「35は何を表している数字?」
という問いかけから始まりました。12月に実施
した学校評価アンケート児童向けの結果をもとに
「めあてとふりかえり」「あいさつ」など、今年度
重点的に取り組んできたことについて、子ども達の
頑張りについて振り返りました。



2021年12月15日水曜日

竹小リズム縄跳び

 竹小学校には、ずっと以前から伝わっている

リズム縄跳びがあります。短い時間の間に

複数の種類の跳び方を連続して行います。

簡単な跳び方から始まり、とても高度な

跳び方まであります。高学年の児童が行う

高度な跳び方に、低学年や中学年の児童は

憧れ、意欲を燃やします。この日は、縄跳び

集会として全員が体育館に集まり、リズム

縄跳び等に挑戦しました。















  

   高学年が低学年に教える姿もあります














 毎年こうして高度な跳び方が下の学年に受け
継がれていきます。最高レベルの跳び方は、
教職員はできません・・・。


2021年12月10日金曜日

廊下から中庭に向けて音楽朝会

 竹小学校では、月に1回程度音楽朝会を

開いています。学年ごとで音楽の時間に

学習したことを音楽室で発表していましたが、

コロナ禍の状況では、打楽器を中心にした

合奏の様子をリモートで各教室に流していま

す。この日は全校で「believe」を歌いました。

全学年が中庭に面した廊下に出て、隣との間隔を

とって歌いました。久しぶりに全校の声が中庭に

響きました。「歌うこと」は人を幸せにします。




ふるさとふれあい学習 しめ縄作り

 平成の時代から30年以上継続している

ふるさとふれあい学習。今年度は、密を

避けるために初めて広い体育館で、班と班の

距離を十分にとって開催しました。14名の

しめ縄名人をお招きし、中学年の時間と高学年

の時間に分けて実施しました。








基本の縄ない。縄のない方には左ない・右ないの

2種類があり、難しいのです。








中学年は、簡単なハート型を作成しました。








高学年の時間。ほぼマンツーマンで丁寧に

教えていただきました。








高学年は眼鏡型。飾りも付けて立派なしめ縄の

完成です。コロナ禍の中、感染防止をしながら

ふるさとふれあい学習を実施することができ

ました。

2021年11月30日火曜日

色々な運動に親しもう


 小学校には色々な遊具、そして、一輪車や竹馬

などを備えています。小学生のうちに色々な運動

体験をすることは将来の体作りにおいて非常に

重要です。竹小学校では、色々な運動を経験させる

ために、年に数回ミニ集会を開いています。

    逆上がりからの後ろ回り








      雲梯 登り坂!




    



    一輪車にも乗れるように






    


    乗れる人はコースに挑戦



  





      竹馬にも挑戦

 







  小学生のうちに色々な運動体験を