7月17日(水)
2年生 「めざせ 生きもの はかせ」
2年生が生き物について,研究したことを発表しました。
タブレットを使って,調べたことをまとめたり,クイズ形式にしたり,たくさんの工夫がありました。
この日は,1年生を招待しての発表会。
最初は少し緊張していた2年生が多かったようですが,みんな堂々と発表することができました。
<カナヘビグループ>
カナヘビが一度に産む卵の数やうろこの形について,クイズを出しました。
役割を決めて,協力して頑張りました。
カナヘビの特徴をまとめたパズルを準備し,1年生がパズルに挑戦しました。
完成したときは,うれしそうでした。
<チョウグループ>
チョウグループは,実際にアゲハチョウを幼虫から成虫まで育て,成虫になった様子を動画で紹介しました。
実際に育てて,観察して,「チョウはかせ」になりました。
<ダンゴムシグループ>
世界最大のダンゴムシや日本最大のダンゴムシの大きさを,竹のものさしで示しながら発表しました。
ダンゴムシ迷路を作り,ダンゴムシが①~③のどの出口から出るかを予想しました。
ダンゴムシは,触覚で歩く方向を決め,右→左→右・・・と進むので,②に出る可能性が高いそうです。
この日も,②の出口から出たダンゴムシが多くて,驚きました。
<バッタグループ>
「研究したことをクイズにまとめました」というセリフで始まりました。
「研究したこと」という言葉に,全てのグループのがんばりが集約されているなぁと感じました。
バッタグループさんも,1年生ができるようにと,パズルを作ってくれていました。
難しかったけど,1年生は力を合わせてがんばりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みんな立派な「生き物博士」でした。
博士になるためには,たくさんのことを調べ,そして,誰かに伝えるためには,伝え方やまとめ方を考えたと思います。
調べて,考えて,また調べて,考えて・・・・・・。
そんな繰り返しが「博士」につながったのだと思いました。
もうすぐ夏休み。「調べて,そして考えて」を大切にしてほしいと思います。