10月8日(水)
「交通安全教室」 歩行や自転車の乗り方について勉強したよ
玉島警察署の方に来ていただき,交通安全教室を開催しました。
安全に歩行するために気をつけることについて,クイズ形式で教えてくださいました。
「どうなんだろう?」と,答えをみんなで考えながら交通のきまりについて学習しました。
実際の道路標識を見せてくださったときには,その大きさにびっくりしました。
自転車の点検の仕方や安全な乗り方についても教えてくださいました。
合言葉は「ぶたはしゃべる」でしたね。
合言葉の意味を思い出しながら自転車の点検ができるといいですね。
<子どもたちの振り返り>
「知らなかったことをたくさん知れてよかったです」
「交通のきまりを1年生も覚えられたからよかったなと思いました」
「自転車の点検をしたことがなかったから,帰ったらやってみたいと思いました。」
「横断歩道のわたり方を教えてもらったので,もう1回確認してきちんと渡りたいです。」
「よく自転車に乗るので,ルール守ったり,点検を定期的にしたりして自転車を使いたいです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「交通教室」,先日の「読書に親しむ会」
振り返りを発表する場面で,手を挙げる人がぐ~んと増えたと感じます。
感じて→考えて→考えたことをまとめて→言葉にして伝える
これからも表現すること,表現できる場面を大切にしていきたいと思います。