ページ

2025年9月29日月曜日

9月25日(水)

1年生 缶バッジづくりをしました!










 笠岡郵便局の方に来ていただいて、缶バッジづくりをしました。2つの機械を使って缶バッジをつくりました。1つ目の機械で絵を丸く切り、2つ目の機械でバッジにしました。子どもたちは初めて見る機械に大興奮!  「その機械ほしい!」「かっこいい!」と、とても嬉しそうにしていました。


























缶バッジができあがるとみんな大喜び!キラキラした目で大切に持ち帰りました。翌朝学校に来てすぐ、子どもたちは「宝物ボックスに入れたよ!」「家族にあげたら喜んでくれたよ!」と教えてくれました。

笠岡郵便局の方々、貴重なお時間をありがとうございました。

2025年9月22日月曜日

9月18日(木)

4・5・6年生 天文博物館に行ったよ!

巨大望遠鏡にびっくり!!

 

4・5・6年生が鴨方町にある岡山天文博物館に行きました。



 

 

 

 



最初はみんなでプラネタリウムを見て,星座のことや月のことなどを学びました。

プラネタリウムが終わったとき,暗闇の中でノートにメモを取っている人が何人もいて驚きました。

「すごい!」とか「なるほど!」と思ったことがたくさんあったのだなぁと思いました。




 

 

 

 


プラネタリウムの後,直径188cmの鏡を使った望遠鏡を見学しました。



 

 

 

 

 

 

この望遠鏡は65年前に作られ,当時は日本一の大きさだったそうです。



 

 

 

 

 

 



当時,浅口市が望遠鏡設置場所に選ばれた3つの理由を教えてもらいました。

・よく晴れること

・夜,明るくないこと

・星がはっきり見えること

特に3つ目の「星がはっきり見えること」が大きな決め手となり,

浅口市にこの望遠鏡を設置することになったそうです。

そして,その好条件は今も昔も変わらないのだと知りました。



 

 

 

 

 

 

 


展示室では,「せいめい望遠鏡」について映像や模型を見ながら教えていただきました。

「せいめい望遠鏡」は直径3.8mの鏡を使った望遠鏡で,研究の一つとして「第2の地球探し」に取り組んでいるのだそうです。



 

 

 

 

 

 

バスに乗って帰る前に,急遽「せいめい望遠鏡」を見せてもらえることになりました。

実物大の望遠鏡の迫力はすごかったです。

「動かしてみようか!」と望遠鏡が動くところも見せてくださいました。

特別に見ることができて,とても貴重な機会となりました。



 

 

 

 

 

 

「生命がいそうな星に電波でメッセージを送って,20~30年後に返信が・・・という時代が来るかもしれない」というお話もありました。

宇宙の不思議と未来へのわくわくを感じた学習でした。

また,広い宇宙の観測の場に適している浅口市に私たちは住んでいるんだなぁということに気づくことができました。

星がはっきりと見える浅口市です。

秋の夜空を,家族と一緒に見上げる時間もいいですね。



 

 

 

 

 

2025年9月19日金曜日

9月11日(木)

4年生 目の不自由な方の生活について学びました

 

4年生がわかたけの時間(総合的な学習の時間)に福祉について学習しています。今回、金光図書館の片山さんをはじめとする多くの方に来ていただき、点字や白杖体験などをさせていただきました。

はじめに、点字機を使って自分の名前を打ってみました。点字には決まりがあってそれに沿って打つといいということを教わり、点字の表を見ながら打ちました。名刺を作ったり、名前シールを作ったりして楽しく点字を学びました。








次に、視野狭窄めがねや白杖体験など様々なコーナーを作ってもらいました。そしてみんなそれぞれ気になるところで体験活動を行い、実際に体験することで今まで気づかなかったことに気づくことができました。









最後に、自分たちが気になっていたことを事前にお伝えしていたので、たくさんの質問に答えていただきました。初めて知ったことや予想と異なっていたことに驚き、子どもたちはたくさんメモを取っていました。

今回学習したことをまとめて、キッズフェスティバルで紹介していく予定です。

 

2025年9月17日水曜日

桜島大根の苗を間引きました(1・2年)

 

桜島大根の芽が出たので、原田さんと大西さんをお迎えして間引きの作業をしました。










発芽は順調です。










まずは、草取りから。大根が大きく育つよう、小さな雑草もしっかり抜きました。










どの苗を残すか、真剣に話し合いながら、間引いていきました。










途中で害虫を発見! こういう虫を見逃さないよう気をつけましょう。










間引きが終わったら、寒冷紗の準備。みんなで協力しました。










水やりをしっかりして・・・










寒冷紗を設置。強い日差しと害虫から、大切な大根を守ってくださいね。










これから2月の収穫まで、みんなで協力して世話を続けます。大きな大根に育ってね!



2025年9月16日火曜日

9月16日(火)

全校チャレンジ

ドッジパスラリーにクラス別に挑戦したよ!

 

今まで縦割り班ごとにドッジパスラリーに挑戦してきましたが,この日初めて,クラスごとに挑戦しました。

低学年は4m,中学年は6m,高学年は8m離れて,3分間ボールをパスしていきます。

 

「前よりも投げる力がついてよかったです」

「クラスに分かれてドッジパスラリーをしたのは初めてだったのでよかったです」

「取れなかったボールを後ろの人が取ってくれて協力してできたのでよかったです」

という振り返りができました。

振り返りを聞きながら,「よかったこと」に気づいて,そして伝えられるっていいなぁと思いました。

 

この日の最高記録は4年生の95回でした。

次回は9月30日(火)の予定です。

どのクラスも,最高記録が出せるといいですね。

















2025年9月5日金曜日

9月4日(木)

3年生が社会科見学に行ってきました。

見学先は、「かも川手延べそうめん工場」と「マルナカ金光店」です。

 

まずは、「かも川手延べそうめん工場」です。そうめん工場は誰もが初めての見学。ドキドキわくわくしながら到着しました。




 

 

 

 


工場に着いて、ごあいさつ。元気にあいさつをする姿から見学への期待の表れを感じました。その後、工場内へ。

まずは、エアーでほこりの除去からです。



 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

いよいよ工場内へ。案内の方がDVD映像を解説しながら丁寧にそうめんができるまでを説明してくださりました。



 

 

 

 

 


そうめんは熟成とのばす作業の繰り返し。

製造の途中のめんを触らせていただきました。「よくのびるー」「やらかい」子どもたちはにこにこでめんをのばしていました。







 


記念にハイ、チーズ!






 



なんと、工場長さんがいつもは入れない作業場を案内してくださりました。

手延べそうめんは、機械だけでなく手でのばす作業が必ず入るそうです。その作業場を外からのぞかせていただきました。



 

 

 

 



 

 

 

 

 



最後にたくさんの質問をして疑問を解決!お土産もいただき、大満足の見学となりました。



 

 

 

 

 

 

そして、本日二つ目の見学先。「マルナカ金光店」へ到着。

「来たことある」「〇〇はどこに置いてあるよ」と、子どもたちの来店したことのある身近なスーパーの中へ。いざ、見学開始です。

店長さんが、売り場の仕組みをくわしく説明してくださいました。



 

 

 

 







 

 


子どもたちは、分かったことをしおりにしっかりとメモをとります。





 

 



店長さんに、「どうして、魚とか肉を売っている場所は、ガラスばりなんですか」と質問。

店長さんは、「お客さんが作業を見ることで、安心して買っていただくためだよ」と優しく答えてくださいました。



 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

そして、普段は入れないバックヤードの見学。見たことない場所に、自然に目がキョロキョロと動きました。

最後は、今回もたくさんの質問です。店長さんが丁寧に答えてくださいました。






 



3年生みんな、充実した社会科見学になりました(^^

2025年9月4日木曜日

9月3日(水)

地震と火事を想定した避難訓練

 

いざというときに迅速に避難ができるように,地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

業間休みに予告なしでの訓練です(1年生にだけは伝ました)。



 

 

 

 


突然の緊急地震速報(訓練用)の放送でしたが,教室や体育館など,それぞれの場所で自分で考えて身を守り,落ち着いて避難することができました。



 

 

 

 



校長先生からは,「特に頭(後頭部)と首を守りましょう。」という話がありました。



 

 

 

 

 

 

訓練の後,それぞれの教室で訓練の振り返りをしました。



 

 

 

 

 

 

今週は防災週間です。

防災・減災についてご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 

2025年9月3日水曜日

9月2日(火)

全校チャレンジ「ドッジパスラリー(小学校たてわり)」

 

1学期は全校遊びとして外国のゲームやチャレンジランキングなどに取り組み,みんなで楽しみました。

2学期からは,毎週火曜日の業間休みを「全校チャレンジ」の時間としてチャレンジランキングに挑戦するなど,楽しみながら体力向上を図ります。

進行は図書・運動委員さんです。





 

 

 

第1回目のこの日は,縦割り班ごとに「ドッジパスラリー」に挑戦しました。

1学期にも同じ種目に挑戦しましたが,この日は1学期の記録を超えることはできませんでした。



 

 

 

 

 






 



ふりかえりでは,「声掛けをしたりして,お互いにサポートできてよかったです。」「バウンドしてパスしたり,普通に投げてパスしたりして,みんな投げるのが上手でした。」など,手をあげて発表することができました。






 

 


来週も縦割り班での「ドッジパスラリー」です。

縦割り班のチームワークをぐ~んと高めて,次はいい記録が出せるといいですね。



 

 

 

 

 

2025年9月2日火曜日

桜島大根の種をまきました(1・2年)

 









 原田さんと大西さんと一緒に、1・2年生が桜島大根の種まきをしました。










 はじめにたくさんの水をあげてから種まきがスタートしました。子どもたちは、元気に大きく育ってほしいという一心で種まきをしました。










 







 指の第一関節までの穴に一粒ずつ、一つの山に5個種をまきました。1年生は初めての活動なので、名人さんに「どうして水をあげすぎない方がいいの?」などと質問をしながら活動しました。2年生は、種をまいた後には、「大きくなあれ!」と歌ったり踊ったりしてお願いをしていました。










 まだまだ暑い日が続きますが、早く元気な芽が出てきてくれるといいですね!