ページ

2025年8月27日水曜日

桜島大根土作り





桜島大根の土づくりをしました。名人の原田さんと大西さんにコツを教えてもらいながら、大きな桜島大根ができるように心を込めて作業をしました。






 まずは土と肥料、石灰を混ぜる作業をしました。うまく混ざるように、子どもたちはスコップを土深く差し込み、上手に混ぜていました。





 名人さんが機械を使って仕上げてくれるのを、子どもたちは「がんばれー!」と応援しました。






 次に、土を山の形に盛りました。「桜島大根は根っこを横に伸ばして大きくなるから、横に広い山の形にするといいよ。」と、名人さんからアドバイスをしていただきました。大きな大根が育ってほしい!という一心で山をつくりました。





 水やりをした時に、水や種が流れ落ちてしまってはいけません。山の頂上の部分に水をあげて、種が流れていかないことを確かめました。
土づくりはこれで完成。来週には種まきを予定しています。いよいよいよいよ桜島大根づくりが本格的に始まります。楽しみですね!



 

2025年8月25日月曜日

8月25日(月) 

2学期が始まったよ!

 

元気な竹っ子の声が学校に戻ってきました。

暑い朝でしたが,がんばって登校できましたね!

 

暑いのでクーラーのきいた多目的室で始業式を行いました。

5分前には集合が完了し,よい姿勢で,しかもよい表情で待つ姿を見て,「いい夏休みだったんだなぁ」「2学期も頑張ろう!という気持ちでいるんだなぁ」と感じました。

 

始業式の前に,新しいALTの先生との出会いがありました。

2学期の授業が楽しみです!



 

 

 

 

 

 

 

始業式では,校長先生から

・行事など特別の学習で力を発揮するために,毎日の授業や生活を大切にしよう!

・発表や話合い等,「伝える」ことを頑張ろう!

という話がありました。



 

 

 

 

 

 

校歌を歌う元気な声からも,みんなのやる気を感じました。



 

 

 

 

 

 


2学期から,少し変わることについて生徒指導の先生から話がありました。

1,2年生はレッツゴーランドだけではなく,運動場でも遊べるようになるよ!という話を聞いて,1,2年生以外の学年の表情がぱっと明るくなったのが印象的でした。

みんながなかよしの証拠だなぁと感じました。うれしいです。



 

 

 

 

 

 

 

週番の先生から「今朝のあいさつはどうだったかな?」と聞かれました。

今週のめあては「進んで気持ちのよいあいさつをしよう」です。

あいさつ名人になれるようにがんばりましょう!



 

 

 

 

 

 


【教室の様子】

◆1年生 : 算数で使う海の生き物の絵に色塗りをしたよ!    



 

 

 

 




◆2年生 : ALT先生に質問したよ!



 

 

 

 

 

 


◆3年生 : 2学期のめあてを考えたよ! 



                 

 

 

 

 

 

 

◆4年生 : 新しいドリルをもらったよ!




 

 

 

 

 


◆5・6年生 : 英語で自己紹介をしたよ!



 

 

 

 

 

 

 

今日の給食のメニューは,チャーハン,牛乳,豚キムチ炒め,カラフルゼリーでした。

カラフルでわくわくする献立でした!

給食もスタートです。

しっかり食べて,暑さに負けず過ごしましょう!

 


 

 

 

 

 

 

 










放課後,みんなが夏休みに頑張った作品を先生たちみんなで展示しました。

どの作品からも,みんなのがんばりを感じました。

今週金曜日まで(29日まで)が作品展です。

たくさんの人に,見てもらいたいなぁと思っています。

 

 

2学期が始まりました。

暑い中でのスタートとなりますが,みんなで楽しい2学期にしましょうね。

 


2025年8月8日金曜日

8月5日(火)

金光地区学校運営協議会 熟議の会

(成果物を金光公民館に掲示しています)

 

金光地区学校運営協議会の「熟議の会」を,金光公民館で行いました。

運営委員に加え,児童生徒,保護者,教職員も参加し,「防災・減災 ~わたしたちに できること~」をテーマに,講話を聞いたり,ワークショップで考えを深めたりしました。

 

金光竹小学校区地域学校協働活動推進委員の尾崎さんが, 東日本大震災のボランティアの経験を話してくださいました。現地に行って初めて知ることの重要性と自分で考え判断する力が必要なことを教えてくださいました。



 

 

 

 

 

 

浅口くらし安全課の前川さんが,地震や大雨などのときに金光地区の各小学校区で想定される災害状況を説明してくださいました。浸水の状況などを知ることができました。



 

 

 

 

 

 

  

お二人のお話の後は,いよいよ小学校区ごとに分かれたグループでの協議です。

金光竹小学校からは1名の児童が参加しました。

自分たちの地域で想定される災害について確認した後,自分は何ができるかを考えました。

グループ内で,世代を超えて意見を交流し,様々な意見に触れることができました。

発表の場面では,グループを代表して話し合ったことを堂々と伝えることができました。



 

 

 

 

 

 



 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 各班の協議や発表で共通していたのは,「家庭内でも話をしよう」「近所や地域で声を掛け合おう」「日ごろからのコミュニケーションが必要」「つながりが大事」等,人と人が日ごろからつながることが大切だということです。

 

私たちの住む金光町で,みんなが安心・安全に暮らせるように,これからもお互いがしっかりとつながりながら防災・減災について考えていきたいと感じました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお,熟議の会の成果物を,次のとおり掲示しています。

どうぞご覧ください。

 

〇日 時  令和7年8月8日()から8月22日()

         午前9時から午後4時まで

         月曜日休館

 

〇場 所 金光公民館 2階 展示ホール