ページ

2025年6月30日月曜日

6月30日(月)

5・6年生 俳句作りに挑戦!

 

短い梅雨が明け,真夏を思わせるこの日,金光町内にお住まいの山下さんが講師として来てくださり,5・6年生が夏をテーマにした俳句作りに挑戦しました。

 

俳句を作るルールは,「五・七・五の17音で作ること」と「季語を一つ入れること」の2つであること,さらに,「自分らしいオリジナリティーのあるものができるといいですね」と教えてくださいました。



 

 

 

 

 

 

山下さんが「感動したことを写真に撮るように,自分が感動したことを言葉にすればいいよ」と言われていました。

俳句作りのコツや,夏の季語(「熱帯夜」「冷奴」「花火」「蛍」などなど)も教えていただき,山下さんの話を聞きながら「早く俳句を作りたい!」という思いも高まりました。







 

 

短い時間でしたが,教えていただいたコツを使って,全員が一人一句完成させることができました。

 

次の時間は,山下さんは来られませんが,作った俳句をお互いに鑑賞し合います。

俳句作りのコツがつかめたので,夏休みなど,感動したことを五・七・五で表現することに挑戦してくださいね。

 

授業の後,山下さんが,5・6年生と一緒に俳句の勉強ができて楽しかったと言われていました。

みんなの一生懸命さや,すてきな俳句を作りたいという気持ちが山下さんに伝わったのだと思います。

 

 

2025年6月25日水曜日

ズッキーニを食べました(2年生)

 今年の学級園は、野菜が豊作!

毎朝、「トマトが赤くなってる!」「大きなキュウリが2本できてる!」と歓声をあげながら教室に入ってくる子どもたち。










今日はズッキーニが大きくなっていたので、みんなで食べることにしました。
















味付けは、塩こしょうとポン酢、レモン味の3つ。さて、どれがおいしいのでしょうか?















みんなそろって「いただきます!」











実は当初、「食べたくない」という声が聞こえていたのですが、そんな心配もどこ吹く風。みんな「おいしい、おいしい。」と言いながら、競うようにして完食してしまいました。

自分たちで世話をしてきた野菜は、ふだん食べているもの以上においしかったようです。(一番人気はポン酢でした。)


キュウリとミニトマト、トウモロコシを盛ったサラダパーティーも予定しています。学級園の野菜がもっともっとおいしく実ってくれるよう、頑張って世話をしていこうと思っています。




6月24日(火)

全校遊び「ボール渡し20mリレー(小学校たてわり)」

チャレンジランキングに参加!

 

全校遊びで「ボール渡し20mリレー」に挑戦しました。

 

これは,県教委主催の「チャレンジランキング」の種目の一つです。

 

4つの縦割り班をそれぞれA班,B班に分けて,1チーム6人で挑戦しました。

列になり,ボールを足の間から後ろの人にどんどん渡していく,という種目です。

 

いつものように,最初は5・6年生が見本を見せてくれました。



 

 

 

 




見本のあと,縦割り班のチームで少し練習をしてから,2回タイムを計りました。













 

 

 

 

 

最後は,チームごとに輪になって振り返りをしました。

「みんなすばやくボールを渡したり受け取ったりできていました」

「初めてだったけど,縦割り班のみんなで,協力できたのでよかったです」

など,感想を伝え合いました。



 

 

 

 

 


競技の後,よい方の記録をチャレンジランキングのサイトに入力しました。

現在,ボール渡し20mリレーの「小学校・たてわりの部」では,1~3位までを竹小が独占しています。

 

これから,県内の他校の参加がどんどん増えてくることと思います。

竹小の記録は今後どうなっていくかな?

順位も気になりますが,ベスト記録をめざしてまた挑戦しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「チャレンジランキング岡山」で検索して「小学校・たてわり」の部の記録を見ると,竹小の記録が載っています。

ぜひ検索してみてください。

2025年6月17日火曜日

6月17日(火)

全校遊びで,「ねことねずみ」をしたよ!

全校遊びで「ねことねずみ」をしました。

 

ねこチームとねずみチームに分かれて,それぞれ一列に並びます。






 

 



進行役の人が,「ねこ」と言ったら,ねこチームがねずみチームを追いかけます。

追いかけられるねずみチームは壁にタッチできたらセーフ!




 

 

 




「いぬ」と言われたら,それぞれのチームが円になって座り,

早く座ったチームが勝ちです。






 

 

                                                                              


「ね・ね・ね・ねこ!」「ね・ね・ね・ねずみ!」「ね・ね・ね・いぬ!」という合図で,機敏に動きゲームを楽しみました。






 







 

 

 

 

 

振り返りでは,「みんなで楽しく遊べました」「途中に『いぬ!』というのも入ったので,楽しかったです」と感想を言うことができました。







 

 

 

暑い日だったので,遊んだ後はミストで身体を冷やしました。





 

 

 



全校遊びもあと3回です。

いつもみんなで楽しく遊べています。5・6年生のみなさん,ありがとう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ふわふわの実」から

5・6年生のみなさんへ

ぜん校あそびを考えてくれてありがとう。そのおかげでたのしいよ。

2年生 〇〇より


6月16日(月)

音楽朝会  5・6年生の合奏

 

今年度初めての音楽朝会がありました。

5・6年生が,「ラバーズ コンチェルト」を,最初はリコーダーと鍵盤で演奏しました。




 

 

 

 




その次は鉄琴や打楽器なども加えて演奏しました。



 

 

 

 

 

 


演奏のあと,「聞いたことがある曲だったけど,こんなふうな合奏で聞いたのは初めてでした」「いろいろな楽器が合わさっていて,よかったです」と感想を5・6年生に伝えることができました。



 

 

 

 

 



最後にみんなで,「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

元気いっぱい歌うことができました。



 

 

 

 

 



次回の音楽朝会は,10月6日(月) 2年生の発表です。

2年生のみなさん,よろしくお願いします。

 

2025年6月16日月曜日

6月13日(金)

地産地消週間でした

「あさくち天文カレー」おいしかったよ!

 

6月は食育月間です。

そして,6月9日(月)~13日(金)は,地産地消週間でした。

 

地産地消週間最終日の献立に「あさくち天文カレー」が今年度も登場です!

カレーライスの上に,星形のポテトが盛り付けられています。

浅口市内のトレビスを使った「トレビスサラダ」と,蒜山の乳牛から搾った牛乳で作られた「ひるぜんヨーグルト」もおいしくいただきました。



 

 

 

 

 

 

 

給食センターのみなさん,いつも工夫がいっぱいのおいしい給食をありがとうございます。

「今日の給食は何かな?」と楽しみにしながら,いつもおいしくいただいています。



 





6月11日(水)

参観日,学校保健委員会

 

今年度2回目の参観日でした。

新年度になって2か月が過ぎました。

子どもたちの頑張る姿をおうちの方に見ていただきました。

 

◆1年生  算数科  「のこりはいくつ ちがいはいくつ」



 

 

 

 

 


◆2年生  算数科  「100より大きい数」





 

 

 

 

◆3年生  社会科  「わたしたちの住んでいる浅口市」



 

 

 

 



◆4年生  算数科  「角の大きさ」




 

 

 

 


◆5年生  算数科  「小数のわり算」




 

 

 

 

 

◆6年生  算数科  「分数÷分数」



 

 

 

 

 

 


授業参観の後,学校保健委員会がありました。

 

スクールカウンセラーから「どうすればいい? メディアのルールづくり」と題して講話がありました。

ルール作りの基本として,「本当に実行できることのみを約束・ルールにする」「決めた約束やルールは必ず実行する」という話がありました。

メディアに限らず,普段から約束やルールを守ることが大切だという話が印象に残っています。

 

学校医の先生は,メディア利用にかかわって睡眠のお話をして

くださいました。

睡眠と脳の発達のかかわりから,「スマホやゲームを遅くまでするのは

どうかと思う。よい睡眠を。」とお話しいただきました。



 

 

 

 

 


最後に本校職員が,昨年度の新体力テストの結果や

定期健康診断の結果を伝え,よい点,課題,課題解決に

向けた取組について説明をしました。

 


 

 

 

 

 

 

保健関係では,「基本的生活習慣の定着」と「丁寧な歯磨き」を重点として,また,体力向上の取組は,「握力,筋力の向上」を重点としています。

今年度は,県教委のチャレンジランキングにも参加して,楽しみながら体力の向上を図ります。

 

これらの取組により,竹小4つのめあての一つである「けんこうな子(しなやかでたくましい心と体の育成)」を目指していきます。

 

 

6月11日(水)

水泳学習が始まったよ

 

いよいよ水泳学習が始まりました。

昨年度に引き続き,今年度も鴨方のB&Gで行います。

バスに乗ってみんなで行くので,友達とおしゃべりをしながら楽しく向かいました。

 

 

12年生は小プール,36年生は大プールでそれぞれ体操をしてゆっくりと水の中に入りました。

水が少し冷たかったです。



 

 

 

 

 

 

今年度初めての水泳学習だったので,水に慣れながら今の自分はどれくらい泳げるのかを確認してみました。

「去年できなかった『らっこ』ができるようになりたい。」や「今年は25m泳げるようになりたい。」など,それぞれの目標ができました。



 

 

 

 

 

 

今年度の水泳学習は残り5回です。

自分の目標が達成できるようにがんばっていきましょうね。

 

2025年6月11日水曜日

6月10日(火)

4年生 社会科「健康なくらしを守る仕事 ~くらしをささえる水~」
 

4年生が社会科の時間に浅口清掃センターの方に来ていただき,私たちが毎日使っている水について学習しました。

 

導入で,朝起きてから登校するまで,どんな場面で水を使ったかを思い出しながら,私たちの生活が「水」に支えられていることについて改めて考えました。







 

 


使った水がどこに行くのかについても考えました。



 

 

 

 

 



学習の終わりに装置を使って,くらしを支える水がどのように循環しているかを,学びました。

装置を流れる水を見ながら,「雨が降らなくなったら,ダムに溜まった水がある!」など,新たな気づきがありました。






 

 

 


「ダムの役割は?」「森林の役割は?」「汚れた水をそのまま流したら?」などについても考えました。

実際に水が動く装置を見ることで,学びが深まりました。

(この装置は手づくりなのだそうです)



 

 

 

 

 



振り返りでは,

「ジオラマがあってわかりやすかったです。」

「ダムの大切さを知ることができました。」

「もっと水を大切にしていきたいです。」

と発表することができました。


水道からのきれいな水を毎日使える「ひみつ」について,たくさん考えることができました。