12月6日(金)
第36回「ふるさとふれあい学習」
しめ縄を作ったよ!
地域の「しめ縄作り名人さん」に来ていただき,
3~6年生がしめ縄作りに挑戦しました。
この取組は,今回で36回目を迎える,竹小の伝統的行事です。
会の最初に,八重地区の山本区長さんが,お正月のしめ縄について話をしてくださいました。
「元旦に山神様が各家庭に降りてくるときに,行く場所がわかるようにしめ縄を飾ります。上手・下手ではなく,一生懸命に作って神様をお迎えします。上手でなくても,気持ちを込めて作ることが大切です。心を込めて作ってください」
<3・4年生 ハート型>
3年生は初めて「縄をなう」ことに挑戦しました。
4年生は,昨年度に引き続き2回目の挑戦です。
名人さんに教えていただきながら,「左縄」という,左の方向にねじれた形になるように,丁寧に縄をないました。
縄がなえたら,ハート型になるように形を作ります。
大きなハート,小さめのハート,細いハート,太いハート・・・。
みんな,自分だけのハート型のしめ縄を作ることができました。
<5・6年生 めがね型>
5・6年生は,めがね型に挑戦です。
めがね型は,「左縄」と「右縄」が必要です。
左方向に縄をなった後は,右方向に縄をないました。
「右縄」に初めて挑戦した5年生も,これまでの集大成の6年生も,名人さんが丁寧に教えてくださったおかげで,立派なしめ縄を完成させることができました。
終わりの言葉で6年生が,「うまくできなかったときに,教えてくださったおかげでしめ縄ができました」「今までで一番いいのができました」「名人さんのおかげです」と,感謝の気持ちを伝えました。
3年生から6年生まで,一人一人が一生懸命に仕上げたしめ縄です。
区長さんが言われたとおり,心のこもったしめ縄を作ることができました。
みんなによい新年が訪れますね。
笑顔と穏やかな雰囲気の中で,楽しくしめ縄作りができました。
10人の名人さん,本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
しめ縄作りは,当日来てくださった方だけではなく,お盆のころの青田刈り,はかま取り,そして,材料を学校まで届けてくださった方等,たくさんの方にお世話になった活動です。
たくさんの皆様からのご支援に感謝しております。
地域の皆様,これからも竹っ子を見守ってください。