ページ

2024年9月10日火曜日

9月3日(火)~9日(月)

1・2年生 桜島大根物語 その1

 

今年も,桜島大根栽培の季節になりました。

今回も,1・2年生が,桜島大根づくりに挑戦します。

昨年度,下竹地区で開かれている桜島大根の重さコンテストでは,1,2位を竹小が独占したとのこと。

今年も子どもたちは張り切っています!

 

昨年度に引き続き,講師は,下竹地区の原田さんと大西さんです。

今年度もよろしくお願いします。









【9月3日(火)】

◆土づくり

草や石をとったり,肥料を入れたりして,桜島大根がすくすく育つように土づくりを行いました。

大根が育つところを山にして・・・・。

いよいよ,桜島大根づくりのスタートです。

1・2年生混合チームでがんばります。



































【9月6日(金)】

◆種まき

20kgを超える桜島大根が,最初はこんなに小さな種だと知ってびっくり!











種をまく前に,た~っぷりとじょうろで何回も土の山に水をしみこませました。









そして,一つの山に5粒ずつたねをまきました。









乾燥を防ぐために新聞紙もかぶせて,さらにその上から水をやりました。










寒冷紗もかぶせて,あとは,芽が出るのを待つばかり!!



















【9月9日(月)】

◆芽が出たよ!!

金曜日に撒いた小さな種から小さな芽が出ました。









しかし,発芽状況があまりよくなかったため,もう一度たっぷりと水をあげて,様子を見ることにしました。

(例年,もっとたくさんしっかりと発芽するのだそうです)

早く,たくさんの芽が出ますように!


















桜島大根の収穫まで,子どもたちのお世話の様子,桜島大根の成長の様子を今後もお伝えしていきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桜島大根,アサガオ,ホウセンカ,ヘチマなどなど。

種まきをしていつも思うのは,この小さな種に命が入っているんだなぁ・・・ということ。

そして,その種に水をあげると,ぐんぐん大きくなるふしぎ。

桜島大根の成長がとっても楽しみです。