6月12日(水)
参観日,学校保健委員会
今年度2回目の参観日。
じっくりと考える姿,友だちと学び合う姿,端末を使って学習する姿など,がんばっている様子を見ていただきました。
ふれあい 国語 「つなぎの言葉のはたらきを知ろう」「デジタル機器と私たち」
1年生 音楽 「はくにのって」
2年生 生活 「めざせやさいづくり名人」
3年生 理科 「風とゴムのはたらき」
4年生 国語 「一つの花」
5年生 算数 「少数のわり算」
6年生 算数 「分数のわり算」
<1年生の様子>
<4年生の様子>
たくさんのおうちの方に来ていただき,ありがとうございました。
これからも,子どもたちが主体的に考えながら学習できるように授業の一時間一時間を大切にしていきます。
授業参観の後,学校保健委員会がありました。
学校医の外間先生が,「小児の発達障がい(発育障がい)」と題して,身長や体重などの成長のことについて,資料を使ってお話をしてくださいました。
身長や肥満は遺伝するのかどうかや成長曲線を使って成長の様子を継続的に確認することが大切だということを教えていただきました。
また,就実大学の筒井先生が,「スマホ・ネットの身近なトラブル」についてお話をしてくださいました。
リスクとして,「脳の発達が止まる」「覚えない・思い出さない・考えない」「視野が狭くなる・俯瞰しない(目の前の情報以外を想像しない)」など,子どもにかかわる大人が考えなければならない内容をたくさん教えていただきました。
最後に本校職員が,竹っ子の新体力テストの結果や,定期健康診断の結果をお伝えし,よい点,課題,課題解決に向けた取組について説明をしました。
めざす児童像にあるように「健康な子(しなやかでたくましい心と体の育成)」を目指していきます。