ページ

2024年12月9日月曜日

12月6日(金)

第36回「ふるさとふれあい学習」

しめ縄を作ったよ!

 

地域の「しめ縄作り名人さん」に来ていただき,

3~6年生がしめ縄作りに挑戦しました。

この取組は,今回で36回目を迎える,竹小の伝統的行事です。



 

 

 





会の最初に,八重地区の山本区長さんが,お正月のしめ縄について話をしてくださいました。

「元旦に山神様が各家庭に降りてくるときに,行く場所がわかるようにしめ縄を飾ります。上手・下手ではなく,一生懸命に作って神様をお迎えします。上手でなくても,気持ちを込めて作ることが大切です。心を込めて作ってください」



 

 

 

 

 

 


<3・4年生 ハート型>

3年生は初めて「縄をなう」ことに挑戦しました。

4年生は,昨年度に引き続き2回目の挑戦です。

 

名人さんに教えていただきながら,「左縄」という,左の方向にねじれた形になるように,丁寧に縄をないました。



 

 

 




 







縄がなえたら,ハート型になるように形を作ります。

大きなハート,小さめのハート,細いハート,太いハート・・・。

みんな,自分だけのハート型のしめ縄を作ることができました。



 

 

 



<5・6年生 めがね型>

5・6年生は,めがね型に挑戦です。

めがね型は,「左縄」と「右縄」が必要です。

左方向に縄をなった後は,右方向に縄をないました。



 






「右縄」に初めて挑戦した5年生も,これまでの集大成の6年生も,名人さんが丁寧に教えてくださったおかげで,立派なしめ縄を完成させることができました。



 

 

 

 



 

 

 

 








終わりの言葉で6年生が,「うまくできなかったときに,教えてくださったおかげでしめ縄ができました」「今までで一番いいのができました」「名人さんのおかげです」と,感謝の気持ちを伝えました。



 

 

 

 

 

 


3年生から6年生まで,一人一人が一生懸命に仕上げたしめ縄です。

区長さんが言われたとおり,心のこもったしめ縄を作ることができました。

みんなによい新年が訪れますね。

 

笑顔と穏やかな雰囲気の中で,楽しくしめ縄作りができました。

10人の名人さん,本当にありがとうございました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

しめ縄作りは,当日来てくださった方だけではなく,お盆のころの青田刈り,はかま取り,そして,材料を学校まで届けてくださった方等,たくさんの方にお世話になった活動です。

たくさんの皆様からのご支援に感謝しております。

地域の皆様,これからも竹っ子を見守ってください。


2024年12月5日木曜日

12月5日(木)

クリスマス献立

 

12月5日(木)の給食の献立は,

・ライス

・照り焼きチキン

・フレンチサラダ(浅口市のトレビス入り)

・オニオンスープ

・牛乳

・クリスマスデザート

でした。

 

給食センターからのメッセージを給食・保健委員さんが放送で紹介してくれました。

<給食センターからのメッセージ>

「クリスマスは国によって楽しみ方が違いますが,わくわくしますね。給食もわくわくできるようなメニューを組み合わせました」



 

 

 

 

 

 


浅口市で生産されたトレビスも入ったクリスマス献立でした。

とてもおいしくいただきました。

 

季節を感じる,そして,わくわくするおいしい給食をありがとうございます。

 

2024年12月4日水曜日

12月4日(水)

冬の体力づくり 業間持久走

 

寒くなりました。

寒くても,外で元気に体を動かせるように,「冬の体力づくり」がスタートしました。

業間休みを使って,12月に「持久走」,2月に「長縄(8の字跳び)」に取り組みます。

 

12月4日(水)の業間休みに,1回目の持久走を行いました。



 

 

 

 




3分間,自分のペースで走ります。






 

 




 

 



 


3分間が終わっても,まだ走り続ける子がたくさんいました。



 

 

 




教室に帰って,がんばりカードに記録しました。



 

 

 

 

 

 




業間持久走は全部で5回行います。

一人一人がめあてをもってがんばります。

 


・・・・・・・・番外編・・・・・・・・・・・・

<1年生 国語>

持久走が終わって,「あっ,くじらぐも!」と,運動場の上にくじら雲を発見!

「くじらぐも」の学習を思い出して,「こっちへおいでよう」と思わずセリフを言う1年生でした。



 

 

 

 

 

 

 



<2年生 算数>

先生「今日は,何周走ったかな? 業間持久走は全部で5回あります。 今日のペースで5回走ったら全部で何周になるか,かけ算で考えられるかな?」

習いたての掛け算九九を使って考える2年生でした。





 

 

 

 

 

空を見上げて雲の形に心が動いたり,習いたての九九を生活に使ったり。

教科の学びが,いろいろな場面につながっているなぁと感じました。

 

 

 

12月3日(火)

1・2年生 桜島大根物語 その3

ぐんぐん育っています!

 

桜島大根が,順調にぐんぐん育っています。



 

 

 

 

 


この日も原田さんと大西さんに来ていただき,みんなで作業をしました。


まずは,草取りです。

細い棒で,葉をそ~っともち上げて,葉の下にある小さな草も丁寧に取りました。



 

 

 




草取りの後,葉の下にたっぷりと肥料をあげました。



 

 

 

 

 


最後は,水やりです。

毎日の水やりが大切だそうです。

毎日たっぷりと水やりができるように,数を数えながら水やりをすることにしました。

1~10までを2セット数えます。



 

 





2月が品評会です。

しっかりとお世話をしていきます。

 

 

12月3日(火)

一人一鉢 パンジーを植えたよ!

 

朝の時間に縦割り班ごとに集まって,パンジーの苗を植えました。

竹小が長年取り組んでいる「一人一鉢」の活動です。



 

 

 

 

 










1年生は大きい学年の人に植え方を教えてもらいました。








卒業式や入学式を花でお祝いできるように,春まで大事に育てます。



 

 

 

 

 


長かった2学期の終わりを迎え,少しずつ,「卒業」を意識する時期になってきました。

 

2024年12月2日月曜日

 

11月29日(金)

2年生 生活科「のりものたんけん」 岡山市まで行ったよ!

 

2年生が生活科の学習で,公共の交通機関を利用して岡山市まで行きました。


出発式の後,タクシーに乗って8時半に学校を出発し,金光駅へ向かいました。





 

 

 

 


金光駅で,担任の先生から券売機での切符の買い方を教えてもらい,一人一人がお金を入れて切符を買いました。



 

 

 

 

 




 

                                          

 

 




自動改札口を通って,駅のホームに入りました。



 

 

 

 

 

 

駅のホームで,気が付いたことを早速メモしている人もいました。



 

 

 

 

 

 


さあ! いよいよ電車に乗って出発です。





 

 

 

 


電車の中でも,メモ・メモ・メモ・・・・。

みんなのやる気を感じます!



 

 

 

 

 

 


行きの電車の中でこんなエピソードがありました。

座席に座っていた二人の児童が,座れずに立っている方が近くにいることに気づきました。

自分たちの席に座ってもらおうと,立ち上がり,席を空けました。

でも,その方は気づかれなかったので,立ったままでした。

担任の先生から,言葉で伝えてごらんと背中を押してもらい,二人の児童は勇気を出してその方に声を掛けました。

その方は,すぐに降車されるとのことで座席には座られませんでしたが,降車のときに,「ありがとう」と言ってくださいました。

竹っ子のやさしさを感じた出来事でした。

 

 

岡山駅に着いて,新幹線を見に行きました。

入場券を買って,わくわくしながら新幹線のホームに向かいました。



 

 

 

 

 



 

 

 

                             







こだま,ひかり,さくら等,たくさんの新幹線を見ることができました。

「乗ったことあるよ!」「東京まで行ったんで!」と,家族との楽しい話も聞かせてくれました。



 

 

 

 

 

 


次は,路面電車に乗りました。

岡山駅から東山へ。  

そして,東山から城下へ。



 

 

 

 

 

 


東山から城下へ向かう路面電車は,通称「KURO」という竹久夢二の絵が天井に描かれた趣のある路面電車でした。

「うわ~,豪華~!」「この電車,なんか違う!」と,子どもたちは大喜びでした。



 

 

 

 

 

 


10時半過ぎには,「せんせ~,おなかがすいた~」と口々に言い始めた子どもたち。

11時過ぎに昼食をとることにしていてよかったです。

いつもより少し早い昼食を,城下地下広場で食べました。

おうちの人に作ってもらったお弁当を,みんなおなかいっぱい食べました。



 

 

 





お弁当の後は,楽しみにしていた岡山城へ行きました。

刀や鉄砲を持ったり,天守閣まで上り金のしゃちほこの

輝きに驚いたり,心が動く場面がたくさんありました。



 

 

 

 

                                                                        

 

 

 


岡山城見学の後,城下からの路面電車で,「満員電車」を経験しました。

座ることができず,持つところもなく通路に立っていた子どもたち。

路面電車のブレーキや出発のたびに,揺れてふらつく子どもたちの腕を,座っていた大人の方々が支えてくださいました。

路面電車を後にするとき,「お騒がせしました」「ありがとうございました」と口々にお礼が言えた子ともたちに,みなさん笑顔で答えてくれました。


帰りのJR在来線の中では,ちょっぴり(かなり)お疲れモードの子どもたちでした。

金光駅に着いて,ほっとしましたね。



 

 

 

 

 



出会う人へのあいさつやお礼,横断歩道を渡るときの安全確認,気が付いたことや心が動いたことを書き留めることなど,日頃していることが,学校を離れてもしっかりと発揮できました。

 

行く先々で,周りの大人を笑顔にできる竹っ子の旅。

「のりものたんけん」は,充実した大冒険の旅になりました。