ページ

2024年5月21日火曜日


 

5月18日(土)
運動会 みんなと一緒に力いっぱいがんばったよ!
スローガン:「最後まであきらめず競い合い 笑顔で楽しむ運動会」


待ちに待った運動会。

青い空と輝く太陽のもと,「最後まであきらめず競い合い 笑顔で楽しむ運動会」のスローガンどおりの素晴らしい運動会でした。

 

限られた練習時間でしたが,この日のために子どもたちは集中して取り組み,力を発揮しました。

運動会の成果は,練習期間だけの成果ではなく,日々の学校生活の成果です。

集合の仕方,話の聞き方,待つ姿勢,新しいことを学ぶ意欲,そして,チームワーク。

そういった日頃の取組の成果が,子どもたちの集中や習得,短期間での完成度につながります。

だからこそ,運動会で子どもたちが一体となって頑張れたことを,とてもうれしく思います。

 

 

【開会式】【準備体操】

・1年生の開会宣言でスタート!


 







・6年生の選手宣誓









・ラジオ体操で準備運動

















【3・4年生リレー ~バトンをつなげて疾走~(3・4年生)】

・体育の時間に練習したバトンパス。練習の成果を出せました!








【ダンシング玉入れ(全校)】

・ダンス→玉入れ→ダンス→玉入れ・・・・・・・・。

   ダンスも玉入れも楽しかった!





















GOGO ハードルリレー(1・2年生)】

・ハードルを跳びながら,速く走れたね! 

















【デカパンリレー(全校親子競技)】

・二人でデカパンをはいて一緒に走って,ボールを挟んで走って・・・・。

 笑顔いっぱいの親子競技でした。
















【うらじゃ ~えがお晴れ晴れ若竹魂~(全校)】

・太陽の下で,心も晴れ晴れと踊りました。掛け声もぴったりでした。


































【生き残れ!中当てドッジボール(全校)】

・最初は1個だったボールが,20秒ごとに3個まで増えていくドッジボール。

 3個になってからの20秒間は,スピーディーな展開に目が離せません。
















【つなげ!絆のバトン(5・6年生)】

・絆のバトンはしっかりとつながりました。流れるような,そして迫力のあるバトンパスでした。















【ひっぱれ!竹っ子つな引き!(全校)】

・最後の種目の綱引き。なかなか勝負がつかず,ハラハラ,ドキドキの展開でした。
















【閉会式】

・いよいよ,得点発表。

最後の種目の綱引きまでは同点という,最後まで勝敗がわからない展開でした。









・今年の優勝は赤組でした。赤組,おめでとう。









・最後まで頑張った白組。すばらしかったよ。









6年生の閉会宣言。

 みんなの力で,「最後まであきらめず競い合い 笑顔で楽しむ運動会」になりました。









気温がぐんぐん上がる中,子どもたちのあきらめない気持ちを後押ししたのは,ご観覧の皆様の温かな拍手とご声援です。

また,前日には,ご都合のつかれる保護者の方が万国旗を張りに来てくださいました。

皆様と一緒につくりあげることができた運動会です。

本当にありがとうございました。

 

そして何より,子どもたちが本当に一生懸命に頑張りました。

演技も,係の仕事もみんなで協力してできました。

運動会でさらに深まったチームワークで,これからも47人が力を合わせて頑張っていきます。



2024年5月10日金曜日

 

5月9日(木)
2年生教室に「きょうりゅうランド」出現!!


連休明けの5月7日(火)。2年生教室に行ってみると,机の上にはタブレットと粘土。

「きょうりゅうパニック」と題して,粘土で恐竜を制作中でした。

タブレットでリアルな恐竜を見ながら,恐竜づくりに夢中の2年生。

















そして,2日後の5月9日(木)。

2年生教室に「きょうりゅうランド」が出現!!








海や森や草原や空で,きょうりゅうがのびのびと暮らしています。

今にも動き出しそうなきょうりゅうたちです。


 

5月8日(水)
3・4年生 上竹のホタルのことを知ったよ!


3・4年生が総合的な学習の時間にホタルの学習をします。

この日,「上竹ホタルを守る会」から瀬良さんと塩田さんが来てくださり,たくさんのことを教えてくださいました。

上竹では,「上竹ホタルを守る会」が中心となって,地域でホタルを大切にしているそうです。

ホタルの数を調査した結果から,ホタルが多く飛ぶ時期を知ることができました。

ホタルは成虫のときだけでなく,幼虫やさなぎも光ることを教えてもらい,びっくりしました。

 

Q:ホタルはどの虫のなかまなのかな?

Q:ホタルは何日ぐらい生きているのかな?

Q:1ぴきのホタルは卵を何個ぐらいうむのかな?  

などなど,たくさんのことを教えていただき,初めて知ることもたくさんありました。

 

教えていただいたことについて,メモを取りながら,一生懸命に話を聞きました。

















笠岡放送,山陽新聞社の取材もありました。

カメラの前に立ち,ちょっぴり(とても?)緊張しながらインタビューにも答えました。

















ホタルは,きれいな流れの川や静かな山の中に住んでいるそうです。

私たちは,ホタルがいるまちに住んでいます。すてきですね。

ホタルのいる私たちのまちを大切にするためにはどうすればいいかな?

このホタルの学習で,じっくりと考えてほしいと思います。

 

~3・4年生のみなさんへ~

 この日勉強して心に残ったことをぜひ,おうちの人にも教えてあげてくださいね。



2024年5月2日木曜日

 5月1日(水)
1年生を迎える会 もっとなかよくなったよ!


雨の朝・・・。

本当は,遠足で丸山公園へ行き,1年生を迎える会をする予定でしたが,朝からずっと雨・・・・・。

遠足へは行けませんでしたが,3時間目に1年生を迎える会,4時間目とお弁当タイムを使って若竹班(縦割り班)で交流しました。

 

<1年生を迎える会>

2~6年生,全ての学年が役割を担い,活躍しました。

みんなで,1年生を歓迎する気持ちを伝えることができました。

◆2年生  1年生紹介 

◆3年生  はじめの言葉

◆4年生  終わりの言葉

◆5・6年生  全校遊びの計画・運営

◆運営委員  司会進行

  

全校遊びは,全校のみんなで大盛り上がり!

たくさんの遊びを楽しみました。

 

~竹小クイズ~

Q:竹小は全校で何人でしょう

Q:竹小は何年につくられたでしょう

Q職員室の机は何個でしょう

などの問題に3択で答えました。










~進化じゃんけん~

かえる → うさぎ → ぞう → 人間  と,じゃんけんに勝ったら進化していきます。

6年生が,みんなにルールがわかるように,お手本を見せて説明をしてくれました。









じゃんけんは,かえるとかえる,うさぎとうさぎなど,同じ相手としかできません。

じゃんけんできる相手を探し,いろいろな人と交流できました。










~進級じゃんけん~

1年生から6年生へと,じゃんけんに勝ったら進級していきます。

指で自分の学年を伝えながら,同じ学年の人を見つけてじゃんけんをしました。










~レジャーシートじゃんけん~

若竹班の4班対抗で行いました。

各班の代表がじゃんけんをして負けたら,ブルーシートを半分にたたんでいきます。

シートの上に,班員全員が乗ることが条件です。

シートに乗り切れなくなって,だれかがシートの外に足をついたら負けです。









どんどんブルーシートは小さくたたまれていきます。

どんどんたたまれて,こんな感じ↓になっていきました。








 

全校遊びのあとは,1年生が一人ずつ,全校のみんなの前で楽しかったことを伝えることができました。

1年生のみなさん,立派でした。









<縦割り班遊び>

各班ごとに,「だるまさんが転んだ」「風船バレー」「しっぽ取り」「リズムしりとり」などを行いました。

 

 ~1班のようす~









~2班のようす~









~3班のようす~









~4班のようす~









雨で遠足へは行けなかったけれど,とてもとても楽しい時間を過ごすことができました。

うれしかったのは,全校47人全員で楽しめたこと。

 

3年生のはじめの言葉の中に,「笑顔あふれる学校にしたいと思います」とありました。

4年生のおわりの言葉の中に,「これからも,全校47人仲よくしましょう」とありました。

みんなで,そんな竹小学校をつくっていきましょう!!



2024年5月1日水曜日

4月30日(火)
環境整備 学校がとてもきれいになりました


地域の方,保護者の方,たけっこクラブの方  総勢42名が参加してくださり,敷地内の草刈り,草取りを行いました。

8時半から10時半の作業で,学校が本当にきれいになりました。

 

雨上がりの曇り空の中での作業でした。

草もぬれていてコンディションはよくありませんでした。









校長   「雨上がりで,草がぬれていてコンディションがよくないです」

地域の方「でも,日焼けしないからいいですよ!」

そんな優しい言葉を返してくださいました。

作業をしながらお互いに,「ありがとう」という言葉が聞こえてきます。

作業を見た子どもたちからは「ありがとうございます」「お世話になります」という言葉が聞こえてきます。

草との戦いは大変でしたが,温かい雰囲気の中で作業が進みました。









みなさんが丁寧に作業をしてくださり,学校が本当にすっきりときれいになりました。

気持ちよい環境で,子どもたちが学ぶことができます。


参加してくださった皆様,お疲れは出ておられませんでしょうか。

本当にありがとうございました。


 


 4月26日(金)
「ぽけっと」さんの読み聞かせ


ボランティアで読み聞かせに来てくださっている「ぽけっと」さん。

「ぽけっと」さんの8名の方が各クラスに交代で読み聞かせに来てくださいます。

今年度の予定は,全部で18回です。

この日は,今年度初めての読み聞かせでした。

 

<3年生のようす>









本はいろいろな世界に私たちを連れて行ってくれます。

どの教室もしずか~に,興味深くお話を聞いていました。

 

<この日の本>

1年生「えんどうまめばあさんと そらまめじいさんのいそがしい毎日」

2年生「いそがなくっちゃ」「11ぴきのねこ」

3年生「シロツメクサはともだち」

4年生「ふしぎなたけのこ」

5・6年生「ぼくはいったいどこにいるんだ」

 

読み聞かせが終わって、ボランティアさんが

「たけのこがいつ採れるか,子どもたちはわからんみたいじゃった」と言われていました。

偶然にもこの日(29日)の給食は,たけのこを使った「若竹汁」でした。

そして,4月30日の給食は「たけのこごはん」。

 

たけのこは今が旬です。

給食だけではなく,読み聞かせでも季節を感じることができています。


ぽけっとの皆様,今年度もよろしくお願いします。

楽しみに待っています。



 

4月25日(木)
いのちを守る避難訓練


火災を想定した避難訓練をしました。

 

約束は,

「お」 おさない

「は」 はしらない

「し」 しゃべらない

「も」 もどらない









約束を守って,みんな真剣に避難をすることができました。

(避難の合図から,全員が避難するまでの時間は2分8秒でした)

 

どうして「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」が大切なのかを,近くの人と考えを交流し,発表しました。

意見交換の様子,発表の様子から,みんなよく考えられているなぁと感心しました。









今年度初めての避難訓練。

いのちを守る行動について考えることができる訓練になりました。