ページ

2025年1月22日水曜日

1月22日(月)
 
若竹キッズフェスティバル

生活科や総合的な学習で学んだことを,地域の方や保護者の方に発表しました。

地域について学んだり,地域の方から学んだりと,地域とのつながりの中でたくさんの勉強をしています。

各学級の発表には工夫がいっぱいでした。

伝えたいことをプレゼンにまとめたり,クイズを取り入れたり,参加者が体験できるコーナーを作ったり・・・。

友だちと協力して堂々と発表する姿はとても立派でした。

お客さんへの言葉がけなども,丁寧にはきはきとできましたね。

 

【はじめの会】

1年生がはじめの言葉を言いました。

Meetでそれぞれの教室をつないでのオープニングでした。




【1年生】

テーマは「桜島大根」「秋見つけ」「公園で遊んだこと」「冬&正月遊び」

一人一人が心に残った活動を発表し,そのあと,「ドキドキふくわらい」「はてなボーリング」「竹小ひみつめいろ」のコーナーで遊びを体験してもらいながら,クイズにも答えてもらいました。



 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




【2年生】

テーマは「桜島大根」「乗り物探検」「夏野菜」

クイズ形式で発表しました。お客さんが振ったさいころで,「レベル5の『野菜』」など出題するクイズの順番が決まります。お客さんに参加してもらいながらの発表でした。



 

 

 

 

 




 

 

 

 

 


【3年生】

テーマは「ホタル」「大豆」

ホタルについてのクイズをしたり,動画を見てもらったりしました。場所を移動しての〇×クイズは盛り上がりました。大豆についての発表では,収穫した大豆を実際に触ってもらいました。



 

 

 

 




 

 

 

 




【4年生】

テーマは「福祉 ~心のバリアフリー~」

学んだことを発表した後,点字を打ったり,白杖やロービジョンメガネを体験したりしてもらい,心のバリアフリーについて,体験をとおして考えてもらいました。



 

 

 

 

 




【5・6年生】

テーマは「SDGs」

調べたことをプレゼンにまとめ,クイズも取り入れながら発表しました。SDGsをテーマにして身の回りのことを考え,自分たちにできることをやっていこうと呼びかけました。






 

 

 



 








【おわりの会】

それぞれの教室をMeetでつないで終わりの会をしました。

2年生が終わりの言葉を言いました。





 

 





 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生主催 バザー】

SDGsの学習を受けて,物を大切に使おう!と,5・6年生がバザーを企画しました。

物品の提供や購入へのご協力,本当にありがとうございました。

集まったお金は,能登地域の復興に向けて寄付をさせていただきます。



 

 

 

 

 




 

 

 

 

 



若竹キッズフェスティバルが終わりました。

友だちと協力しながら,みんなとってもよくがんばりました。

6つの文字を並べたキーワードの答えは分かったかな?

「か」「ん」「が」「え」「る」「子」

 

たくさんのおうちの方や地域の方に来ていただき,充実したフェスティバルになりました。

ありがとうございました。