ページ

2024年10月31日木曜日

10月30日(水)

交通教室,人権参観日,人権講演会,引き渡し訓練

 

この日,たくさんのことを勉強しました。

 

   交通教室

玉島署の方が来てくださり,道路の歩行や自転車の乗り方などについて教えてくださいました。


 

 

 

 

 

 

 

Q:右→左→右を確認して横断歩道を渡るのはなぜかな?

Q:横断歩道の途中で青信号が点滅しだしたらどうすればよい?

など,クイズ形式で答えながら学習し,登校班ごとに横断歩道を渡る練習もしました。



自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」も教えていただきました。

ヘルメットの着用や自転車保険のことについても考えました。

勉強したことを,おうちの人にぜひ教えてあげてください。

そして,自分のいのち,相手のいのちを守るために,交通ルールを守りましょう。 

 

   人権参観日

全ての学級で,道徳の授業を行いました。

友達のこと,家族のことを取り上げた題材を使って考え,自分たちの生活を振り返り,相手を思いやることや,どんなふうに行動したらよいかなどについて,考えを深めました。

<3年生の様子>



 

 

 

 

 

 


<4年生の様子>



 

 

 

 

 

 

私たちは,たくさんのつながりの中で生活しています。

目指す児童像「わかたけ」の「わ」と「か」。

「わかりあう子」「たすけあう子」をこれからも大切にしていきましょう。

 

   人権講演会「ゲーム・動画・SNS,ネット社会のこわ~い話  ~親子で学ぶ,便利で楽しい画面の中の落とし穴2024~」

一学期に引き続き,就実大学の筒井先生が,ネット社会の中でよりよく生活することについてお話をしてくださいました。

今回は大人(保護者,地域の方)だけではなく,1~6年生の児童も参加しました。



 

 

 

 



みんな,筒井先生の話を聞いて,うなずいたり,時には笑いも起きたりするなど,話を一生懸命に聞きました。

 


 

 

 

 

 

 


人生において,なりたい「わたし」になること。

人生の主役は自分だということ。

なりたい自分になるためには修業が必要だということ。

ネット利用は,その修業を妨げること。

だから,ネット以外の楽しみを見つけよう!

という話をしてくださいました。

 

自分たちの生活を見直してみましょう。

牛乳パックカーを作ってみるのもいいですね。



 

 

 

 

 

                                                                              

 講演会の後,筒井先生が「竹小の子どもたちは,反応がよいです。話をよく聞いている証拠です。(座っている)近くの人と話すときに,低学年も本当によく話すことができています。」とほめてくださいました。

 

   引き渡し訓練

8月30日(台風の影響で参観日中止)に予定していた引き渡し訓練を行いました。

  今回は,不審者を想定した引き渡し訓練でした。

  実際に引き渡しを行うような出来事はないほうがよいけれど,もしものときにみんなが確実に家族のもとに戻れるようにするための訓練です。

  いざというときのために,今後も続けていきます。

 

保護者の皆様,ありがとうございました。



 

 

 

 

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月30日(水)はこの他にも,学習発表会に向けて,5・6年生が休み時間に音楽室から体育館まで,木琴や大太鼓など,楽器を運んでくれました。

  たくさんのことを頑張った竹っ子です。