ページ

2025年10月20日月曜日

10月17日(金)

小小連携,金光中オープンスクール

 

◆小小連携

金光学舎の3つの小学校(金光竹小,金光小,金光吉備小)の6年生が金光小に集まり,交流しました。

竹小学校からは,5年生も参加しました。



 

 

 

 

 






 

 


まずは,それぞれの学校で取り組んでいる総合的な学習について発表し合いました。

竹小はSDGsについて学習し,途上国へ服を寄付するプロジェクトに参加したことについて発表しました。

竹小の発表を聞いた他校の友達から,「浅口市だけではなく,他の国のことも考えた取組がよかったです」「調べるだけではなく,実践していることがすごいと思いました」等の感想をもらいました。



 

 

 

 

 



 

 

 

 






 

 

 


各校の取組を共有した後,「こんな金光町にしたいな ~わたしたちにできること~」をテーマに,3校合同のグループで協議をしました。

学校運営協議会の方にもサポートしていただき,総合的な学習の発表内容も踏まえながら,未来の金光町とそのために自分にできることは何かを話し合いました。



 

 

 





 

 

 

 



「魅力を増やす,魅力を伝える」「環境と伝統を守る金光町」「安全,きれい,思いやり」などのキーワードにまとめ,最後に発表して考えを伝え合いました。

 



 

 

 

 

 

 

◆金光中オープンスクール

小小連携の後,金光中学校へ行きました。

最初に体育館で,生徒会執行部の先輩から,金光中学校での生活や行事などについて,プレゼンやクイズでわかりやすく教えてもらいました。

「小学校生活と大きく違うのは,部活と勉強です」と,部活と勉強についてのアドバイスもありました。



 

 

 

 

 

全体説明の後,授業の様子を見学しました。

緊張しながら教室に入り,理科,音楽,数学,美術,社会,英語の授業を参観しました。



 

 

 


授業見学の後,部活動体験がありました。

説明を聞いたり,体験させてもらったりしました。

金光中の先輩が,やさしく教えてくれてうれしかったですね。



 

 

 

 


竹小14人の5・6年生が,たくさんの6年生や中学生の中で過ごしました。

一人一人がめあてをもって参加し,うまくできたことだけでなく,課題についても考えました。

 

帰りのタクシーの中で,「緊張した~」「疲れた~」と話していた子どもたち。

ちょっぴり(とても?)緊張しながらも,たくさんの人と交流することができました。

金光学舎の仲間と一緒に過ごせた経験は,これから先のたくさんの場面で生かされていくことでしょう。

 

6年生のみんなは,陸上記録会で再会できるのが楽しみですね!

 

2025年10月17日金曜日

いもほり(1・2年生)

 

5月に植えたサツマイモがたくさん実っていたらいいなあという願いをこめて、いもほりをしました。










わくわくドキドキ。いもを傷つけないように気を付けながら、掘っていきました。











大きないもを発見! 協力して掘り出しました。











とったど~!!











予想以上の収穫に、みんな大喜びでした。











この後、焼きいもとスイートポテトづくりを予定しています。

おいしくなぁれ! 期待に胸をふくらませる1・2年生でした。



2025年10月16日木曜日

10月15日(水)

環境整備 学校がとてもきれいになりました

本当にありがとうございました


今年度2回目のPTA環境整備を行いました。

地域の方,保護者の方,たけっこクラブの方総勢36名の方が参加してくださいました。



 

 

 

 

 

 

夏の間にぐんぐん成長した草木を,みなさんが丁寧に刈り取って環境を整えてくださいました。

大きく成長した草木との格闘は,本当に大変でした。




 

 

 

 






 

 


「雨を心配しとったけど,曇り空で涼しくてちょうどよかったですね」

「もう時間ですか? あっという間ですね」

「時間が足りないですね。ここの草もとってしまいたいです」

「これだけの草刈りは,そりゃあ学校だけじゃあ大変です」

「きれいになりましたね。今度は5月ですね」

と,みなさん本当に気持ちよく作業をしてくださいました。

教職員一同,感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちも,「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。

 

遊具の下の草も,とてもきれいにしてくださいました。





 

 

 


みなさま,本当にありがとうございました。

たくさんの方に支えていただいていることを改めて実感した環境整備でした。

 

きれいに整えていただいた環境で,子どもたちも職員もがんばります。

2025年10月8日水曜日

10月8日(水)

「音楽鑑賞会」 警察音楽隊のみなさん,感激したよ!

 

岡山県警察音楽隊の皆さんに来ていただき,音楽鑑賞会を開催しました。

たくさんの楽器と,演奏してくださる方々で,竹小の体育館がオーケストラの大ホールのようでした。

警察音楽隊のみなさんの演奏をぜひ聞きたい!と,保護者や地域の方もたくさん来てくださいました。



 

 

 

 

 


一つ一つの楽器の紹介や音を出す仕組みも紹介してくださいました。



 

 

 

 







 

 


「セドナ」「となりのトトロメドレー」「宝島」,アンコールでの「マツケンサンバ」を,手拍子をしながら聴きました。

「次の曲はMrs. GREEN APPLEの『インフェルノ』です」と紹介があったときには,子どもたちから拍手とともに歓声が上がり,「次は最後の曲です」と言われて思わず「えっ!」と残念がる声も上がりました。






 



 

 

 

 

 

 

 

 フラッグやライフルを用いたパフォーマンスもありました。



 

 

 

 

 

 

 <6年生のおわりの言葉>

「ダンスや演奏をありがとうございました。私も演奏をすることがあって,難しいと感じることがあります。みなさんのすばらしい演奏が聴けてとてもよかったです。これからはみなさんのように,私もきれいな演奏をしたいと思いました。」

原稿を見ずに感じたことを堂々と伝えることができ感心しました。

           

 

45分間は本当にあっという間でした。

手拍子をしたり,体でリズムをとったり,思わずにこにこ笑顔になったりと,竹っ子は体いっぱい音楽を感じることができました。



 

 

 

 

 

芸術の秋に,すばらしい音楽の時間を過ごすことができました。

保護者の方や地域の方も「とてもよかったです」「また来年も来てもらいたいです」と大満足で帰られました。



 

 

 

 

 

 

 警察音楽隊の皆様,素敵な音楽をありがとうございました。



 

10月8日(水)

「交通安全教室」 歩行や自転車の乗り方について勉強したよ

 

玉島警察署の方に来ていただき,交通安全教室を開催しました。

 

安全に歩行するために気をつけることについて,クイズ形式で教えてくださいました。

「どうなんだろう?」と,答えをみんなで考えながら交通のきまりについて学習しました。

実際の道路標識を見せてくださったときには,その大きさにびっくりしました。



 

 

 

 

 


自転車の点検の仕方や安全な乗り方についても教えてくださいました。

合言葉は「ぶたはしゃべる」でしたね。

合言葉の意味を思い出しながら自転車の点検ができるといいですね。




 

 

 





<子どもたちの振り返り>

「知らなかったことをたくさん知れてよかったです」

「交通のきまりを1年生も覚えられたからよかったなと思いました」

「自転車の点検をしたことがなかったから,帰ったらやってみたいと思いました。」

「横断歩道のわたり方を教えてもらったので,もう1回確認してきちんと渡りたいです。」

「よく自転車に乗るので,ルール守ったり,点検を定期的にしたりして自転車を使いたいです。」



 

 

 

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「交通教室」,先日の「読書に親しむ会」

振り返りを発表する場面で,手を挙げる人がぐ~んと増えたと感じます。

感じて→考えて→考えたことをまとめて→言葉にして伝える

これからも表現すること,表現できる場面を大切にしていきたいと思います。

2025年10月6日月曜日

10月6日(月)

「読書に親しむ会」 校内読書週間スタート!

 

10月6日(月)~10日(金)までが竹小の校内読書週間です。

読書週間スタートのこの日,「読書に親しむ会」を開催しました。

 

◆はじめのことは

「秋と言えば,読書の秋ですよね!」と,わくわくするはじめの言葉で会が始まりました。



 

 

 

 

 

 

◆大型絵本の読み聞かせ

図書委員さんが大型絵本「こすずめのぼうけん」を読んでくれました。



 

 

 

 

 

 

◆3択クイズ

「こすずめのぼうけん」のお話から3択クイズが出題されました。

全問正解した人,すごい!!



 

 

 

 

 

 

◆ぽけっとさんによる読み聞かせ

いつも読み聞かせでお世話になっているぽけっとさんが「じごくのそうべえ」という紙芝居をしてくださいました。



 

 

 

 

 







 

 

   読書週間の取組紹介

図書委員さんから,読書週間の取組の紹介がありました。

  ・「図書室においで」キャンペーン(毎日貸し出し)

  ・読書ビンゴ(「もう一冊貸し出し券」や「しおり」がもらえます)

  ・司書の先生による読み聞かせ

 

◆終わりの言葉

「本を読んで心を豊かにしたり,新しい知識を増やしたりしましょう」という言葉で会を締めくくりました。



 

 

 

 

 

 

振り返りでは,「今まで読んだことのない本を知れてよかったです」「読み聞かせもあって,クイズもみんなでできてよかったです」など,感想を言うことができました。

 

◆ぽけっとさんへ◆

事前の準備も含め,本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせも楽しみにしています。

 

◆図書委員さんへ◆

読書に親しむ会を計画してくれてありがとう。

大型絵本の読み聞かせもじょうずでした。

 

読書の秋です。

図書室をしっかり利用して,たくさんの本に出合ってください。

10月6日(月)

音楽朝会  2年生の歌と演奏

 

音楽朝会の学級発表は2年生でした。

「山のポルカ」の曲を,リズム打ちをしながら歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

堂々と元気に発表することができました。



 

 

 

 

 







 

 

演奏の後,「歌と鍵盤のつながりがよくできていて,さすが1年生のお手本だと思いました」「リズムを打ちながら歌えていてよかったです」など,感想を伝えることができました。



 

 

 

 

 

 

最後に全校で「チャレンジ」を歌いました。

学習発表会でも全校合唱でこの曲を歌います。



 

 

 

 

 


次回の音楽朝会は,12月22日(月)3年生の発表です。

3年生のみなさん,よろしくお願いします。