11月6日(木)
のりものたんけん(2年生)
2年生が生活科の学習で、乗り物探検に行きました。
金光駅では、自動券売機にチャレンジ。使い方を知っている人が「ここを押して。」と友達に教えてくれていました。
いい探検になりそうな予感。
ちょっとドキドキしながら自動改札口を通過。
さあ、いよいよ岡山駅に向けて出発です!
電車の中では、みんなワクワクが抑えられない様子でした。
岡山駅に到着。広い駅。たくさんの人。改札機もいっぱい。
改札機に切符を回収されて、「あっ!切符がなくなった!」と驚く姿も見られました。
新幹線ホームに上がってからもたくさんの発見がありました。気が付いたことをしっかりと記録しています。
その後、一日券を買って、路面電車に乗りました。2両編成の連結部分に興味をもつ人がいたり、車両の前で運転の様子をじっと見ている人がいたりして、探検を堪能していました。
東山の電停で折り返しの電車に乗りました。今度の電車は黒くて、中にはシックな装飾がありました。
城下の電停で下車。地下の広場で噴水を見つけて大興奮!
岡山城に到着。
おなかがペコペコだったので、お弁当箱は空っぽになりました。
岡山城では宇喜多秀家さんに会いました。「拙者は1572年生まれじゃ。」とおもしろく話してくださる鎧姿の方を囲んで、子どもたちは大興奮!
中にはまつぼっくりをプレゼントする人も。
天守閣では、最上階から岡山の町を見下ろしたり金色のしゃちほこに目を丸くしたり。馬やおかごに乗ってお殿様の気分を味わったりもしました。
帰りは地下の改札口から。一番街を通った時には、岡山の町の大きさを感じることができました。
帰りの電車ではちょっと疲れた表情でしたが、無事金光に到着。楽しかった冒険旅行が終わりました。
「また乗り物探検に行きたい!」子どもたちは、いろいろな乗り物に乗ったり、岡山駅や岡山城の見学でたくさんの発見ができたことに大喜びでした。
「周りの人に迷惑をかけない」「安全に気を付ける」「たくさんの発見をする」。3つの約束を守って、楽しい思い出を作ることができましたね。