ページ

2025年9月3日水曜日

9月2日(火)

全校チャレンジ「ドッジパスラリー(小学校たてわり)」

 

1学期は全校遊びとして外国のゲームやチャレンジランキングなどに取り組み,みんなで楽しみました。

2学期からは,毎週火曜日の業間休みを「全校チャレンジ」の時間としてチャレンジランキングに挑戦するなど,楽しみながら体力向上を図ります。

進行は図書・運動委員さんです。





 

 

 

第1回目のこの日は,縦割り班ごとに「ドッジパスラリー」に挑戦しました。

1学期にも同じ種目に挑戦しましたが,この日は1学期の記録を超えることはできませんでした。



 

 

 

 

 






 



ふりかえりでは,「声掛けをしたりして,お互いにサポートできてよかったです。」「バウンドしてパスしたり,普通に投げてパスしたりして,みんな投げるのが上手でした。」など,手をあげて発表することができました。






 

 


来週も縦割り班での「ドッジパスラリー」です。

縦割り班のチームワークをぐ~んと高めて,次はいい記録が出せるといいですね。



 

 

 

 

 

2025年9月1日月曜日

9月1日(月) 

児童朝会「防災の日」

 

9月1日は「防災の日」です。

児童朝会では校長先生から,「防災の日」に関連した話がありました。

 

夏休みの熟議の会で防災・減災について考えたことを受けて,熟議の会に参加した6年生が,話し合ったことを発表しました。

「ふだんから(浸水しにくい)高い所を知っておく」「ふだんから訓練をしておく」「いつ災害が起きてもいいように常に心の準備をしておく」という話をしてくれました。



 

 

 

 

 

 

 

竹小の周りにはため池がたくさんあります。

浅口市の「ため池ハザードマップ」についても校長先生から話がありました。

各教室で担任の先生からハザードマップを見せてもらって,自分の家や通学路を確認し,いざというときには適切な避難ができるようになってほしいと思います。



 

 

 

 

 

 

 

保健室の前に熟議の会の成果物とため池ハザードマップを掲示していますので,ぜひ見てください。



 

 

 

 

 

 

8月29日(金) 

参観日,引き渡し訓練

2学期最初の参観日を行いました。

2学期がスタートしたばかりですが,子どもたちは夏休みから気持ちを切り替えて,暑さに負けず頑張っています。

そんな子どもたちの様子を参観していただきました。

 

◆1年生 音楽「けんばんハーモニカとなかよし」



 

 

 

 




◆2年生 学級活動「さんせい? はんたい?」



 

 

 

 

 



◆3年生 図画工作「くぎうちトントン」






 

 

 


◆4年生 社会「ごみの減量・リサイクル標語をつくろう」



 

 

 

    

 



◆5年生 国語「新聞を読もう」



 

 

 

 

 

 


◆6年生 国語「いちばん大事なものは」



 

 

 

 

 

 



参観授業の後は,おうちの人は学級懇談,子どもたちは多目的教室で防災に関する動画を見て大雨や洪水の怖さや避難について学びました。

動画を見た後,初めて知ったことやこれから気を付けたいことについて友達と考えを伝え合いました。



 

 

 

 

 

 




 






その後,体育館に集まり引き渡し訓練を行いました。

いざというときのために,引き渡しの手順を,子どもたち,おうちの方,先生たちと確認しました。



 

 

 

 

 









 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

残暑というよりもまだまだ夏真っ盛りという気温の中,たくさんのおうちの方に来ていただき,本当にありがとうございました。

子どもたちが頑張った夏休みの作品展にも来ていただきました。

ぜひご家庭で,授業や夏休みの作品のがんばりを話題にしていただければと思います。






 

2025年8月25日月曜日

8月25日(月) 

2学期が始まったよ!

 

元気な竹っ子の声が学校に戻ってきました。

暑い朝でしたが,がんばって登校できましたね!

 

暑いのでクーラーのきいた多目的室で始業式を行いました。

5分前には集合が完了し,よい姿勢で,しかもよい表情で待つ姿を見て,「いい夏休みだったんだなぁ」「2学期も頑張ろう!という気持ちでいるんだなぁ」と感じました。

 

始業式の前に,新しいALTの先生との出会いがありました。

2学期の授業が楽しみです!



 

 

 

 

 

 

 

始業式では,校長先生から

・行事など特別の学習で力を発揮するために,毎日の授業や生活を大切にしよう!

・発表や話合い等,「伝える」ことを頑張ろう!

という話がありました。



 

 

 

 

 

 

校歌を歌う元気な声からも,みんなのやる気を感じました。



 

 

 

 

 

 


2学期から,少し変わることについて生徒指導の先生から話がありました。

1,2年生はレッツゴーランドだけではなく,運動場でも遊べるようになるよ!という話を聞いて,1,2年生以外の学年の表情がぱっと明るくなったのが印象的でした。

みんながなかよしの証拠だなぁと感じました。うれしいです。



 

 

 

 

 

 

 

週番の先生から「今朝のあいさつはどうだったかな?」と聞かれました。

今週のめあては「進んで気持ちのよいあいさつをしよう」です。

あいさつ名人になれるようにがんばりましょう!



 

 

 

 

 

 


【教室の様子】

◆1年生 : 算数で使う海の生き物の絵に色塗りをしたよ!    



 

 

 

 




◆2年生 : ALT先生に質問したよ!



 

 

 

 

 

 


◆3年生 : 2学期のめあてを考えたよ! 



                 

 

 

 

 

 

 

◆4年生 : 新しいドリルをもらったよ!




 

 

 

 

 


◆5・6年生 : 英語で自己紹介をしたよ!



 

 

 

 

 

 

 

今日の給食のメニューは,チャーハン,牛乳,豚キムチ炒め,カラフルゼリーでした。

カラフルでわくわくする献立でした!

給食もスタートです。

しっかり食べて,暑さに負けず過ごしましょう!

 


 

 

 

 

 

 

 










放課後,みんなが夏休みに頑張った作品を先生たちみんなで展示しました。

どの作品からも,みんなのがんばりを感じました。

今週金曜日まで(29日まで)が作品展です。

たくさんの人に,見てもらいたいなぁと思っています。

 

 

2学期が始まりました。

暑い中でのスタートとなりますが,みんなで楽しい2学期にしましょうね。

 


2025年8月8日金曜日

8月5日(火)

金光地区学校運営協議会 熟議の会

(成果物を金光公民館に掲示しています)

 

金光地区学校運営協議会の「熟議の会」を,金光公民館で行いました。

運営委員に加え,児童生徒,保護者,教職員も参加し,「防災・減災 ~わたしたちに できること~」をテーマに,講話を聞いたり,ワークショップで考えを深めたりしました。

 

金光竹小学校区地域学校協働活動推進委員の尾崎さんが, 東日本大震災のボランティアの経験を話してくださいました。現地に行って初めて知ることの重要性と自分で考え判断する力が必要なことを教えてくださいました。



 

 

 

 

 

 

浅口くらし安全課の前川さんが,地震や大雨などのときに金光地区の各小学校区で想定される災害状況を説明してくださいました。浸水の状況などを知ることができました。



 

 

 

 

 

 

  

お二人のお話の後は,いよいよ小学校区ごとに分かれたグループでの協議です。

金光竹小学校からは1名の児童が参加しました。

自分たちの地域で想定される災害について確認した後,自分は何ができるかを考えました。

グループ内で,世代を超えて意見を交流し,様々な意見に触れることができました。

発表の場面では,グループを代表して話し合ったことを堂々と伝えることができました。



 

 

 

 

 

 



 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 各班の協議や発表で共通していたのは,「家庭内でも話をしよう」「近所や地域で声を掛け合おう」「日ごろからのコミュニケーションが必要」「つながりが大事」等,人と人が日ごろからつながることが大切だということです。

 

私たちの住む金光町で,みんなが安心・安全に暮らせるように,これからもお互いがしっかりとつながりながら防災・減災について考えていきたいと感じました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお,熟議の会の成果物を,次のとおり掲示しています。

どうぞご覧ください。

 

〇日 時  令和7年8月8日()から8月22日()

         午前9時から午後4時まで

         月曜日休館

 

〇場 所 金光公民館 2階 展示ホール

 

 

 

2025年7月18日金曜日

 7月18日(金)

1学期 終業式,離任式
 

1学期が終わりました。

式に臨む子どもたちを見ながら,4月から大きく成長したなぁと感じました。

 

終業式の最初に,各学年の代表者が1学期を振り返り,作文を発表しました。

「運動会」「社会科見学」「計算」「漢字」野菜作り」「整理整頓」「音読」「相手意識」など,がんばったことや努力したことを堂々と発表することができました。

振り返りの最後に,「2学期は山の学習をがんばりたい」「2学期も整理整頓してきれいにしたい」「2学期も理解できるまであきらめないことをがんばりたい」と,次の目標の発表もあり,子どもたちの向上心を感じました。



 

 

  

 

校長先生からは,1学期始業式で話したことを振り返って,

・「ありがとう」の言葉をたくさんつかえましたか。

・「自分で考え,自分でやってみよう!」ができましたか。

という話がありました。

この2つを夏休みも続けて,「こんなことをがんばったよ!」「充実した夏休みだったよ!」と言える夏休みにしてほしいと思います。

・安全のために,やってはいけないことは自分で考えてストップをかけること,

・家族の一員として,家での仕事もすること,                                      

についても話がありました。



 

 

 

 

 

 

 

式の最後は,みんなで校歌を歌いました。

歌詞にあるように,「あかるく」「すくすく」「なかよく」過ごせる夏休みになりますように。



 

 

 

 

 

 

終業式の後,生徒指導の先生から,夏休みのくらし方についての話がありました。

特に水の事故について,年間の事故の発生件数や夏の事故が多いことを取り上げ,くれぐれも気を付けるように,子どもたちだけで川や池で遊ばないようにという話がありました。

「してはいけないこと」「行ってはいけないところ」などに気を付けて,安全に楽しく過ごしましょう。



 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ALTの先生とのお別れの式をしました。

 

「英語の時間がとても楽しみでした。僕が小さいとき,大人になって日本に来るとは思っていなかったです。人生がどんなふうになるかわかりません。みなさんもこれからいい出会いをしてください。みんなのことは忘れません」という話がありました。



 

 

 

 

 

 

 

全校を代表して6年生から,英語の時間が楽しかったことや分からなかったときに黒板に書いて教えてくれたこと,休み時間のことなど,たくさんの思い出と感謝の気持ちを伝えました。

先生への「ありがとう」がいっぱいつまった,とても温かいメッセージでした。

そして感謝の花束も,心を込めて贈りました。



 

 

 

 

 



 

 

 





先生が,一人一人にメッセージカードを準備してくれていました。

英語で書かれたメッセージカードです。

みんな大切に受け取り,大切にしまいました。



 

 

 

 

 

 

これからも英語の勉強をしっかりして,いつか先生の母国に行ってみたいですね。

 

先生ありがとうございました。

これからも英語の勉強を頑張ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ! 明日から待ちに待った夏休みです。

みんなさん,本当によくがんばりました!

2学期,元気に会えるのを楽しみにしています。

楽しい夏休みを過ごしてください。