ページ

2025年11月18日火曜日

秋みつけ(1・2年生)

 生活科の学習で、1・2年生が丸山公園に秋を探しに行きました。










「あっ、どんぐり!」

「栗もあるよ!」

丸山公園に着く前から、子どもたちの「発見」が始まりました。











みかんや柿の実もいっぱい。秋を感じながら歩いていきました。











丸山公園でもいろんな落ち葉を見つけました。

赤、黄、茶色。人の顔に見える葉っぱもありました。

















秋を見つけた後には、休み時間。ターザンロープやシーソーなどの遊具でたっぷり遊びました。











帰る頃には、急に寒くなってきました。もうすぐ寒い冬になるんだなあと感じながら学校に帰ってきました。

いっぱい秋を見つけられて、よかったね。


11月15日(土)

学習発表会 みんなといっしょにがんばったよ!

 

学習発表会を行いました。

子どもたちは劇や音楽など,緊張しながらも生き生きと表現しました。

竹っ子48人全員が力を合わせての発表会。

みんなの一生懸命さが見る人の心に届く,すばらしい発表会でした。

 

1年生【開会のことば】



 

 

 

 

 

 

1年生【合奏「きらきらぼし」】



 

 

 

 

 

 

 2年生【合奏「アイアイ」】



 

 

 

 

 

 

1・2年生【劇「おむすびころりん」】



 

 

 

 

 



 

 

 

 



3年生【音楽劇「三年とうげ」】



 

 

 




 

 

 

 

 



4年生【劇「ごんぎつね」】



 

 

 





 

 

 

 

 


3・4年生【合奏「エーデルワイス」「ミッキーマウスマーチ」】



 

 

 

 

 

 

5・6年生【創作劇「3つの料理店」】



 

 

 







 

 
















 

全校【合唱「チャレンジ!」】



 

 

 

 

 








6年生【閉会のことば】



 

 

 

 

 

  

閉会のことばでは6年生が,限られた時間の中で一生懸命に

練習をしたことや,たくさんの人に支えられていることへの感謝の

気持ちを会場のみなさんに伝えました。

おうちの方や地域の方からの大きな拍手と,温かい雰囲気で

竹っ子のがんばりを見ていただけたことに本当に感謝しています。







 

 

一生懸命にがんばる顔,終わってほっとした顔,がんばったよという自信に満ちた顔・・・。

子どもたちの素敵な表情にたくさん出会えた学習発表会でした。

これからもみなさんに見守られながら,竹っ子はぐんぐん伸びていきます!!

2025年11月10日月曜日

 11月6日(木)

 のりものたんけん(2年生)



2年生が生活科の学習で、乗り物探検に行きました。

 

金光駅では、自動券売機にチャレンジ。使い方を知っている人が「ここを押して。」と友達に教えてくれていました。

いい探検になりそうな予感。




 

 

 

 

 

ちょっとドキドキしながら自動改札口を通過。



 

 

 

 

 

 

さあ、いよいよ岡山駅に向けて出発です!

電車の中では、みんなワクワクが抑えられない様子でした。









岡山駅に到着。広い駅。たくさんの人。改札機もいっぱい。

改札機に切符を回収されて、「あっ!切符がなくなった!」と驚く姿も見られました。



 

 

 

 

 


新幹線ホームに上がってからもたくさんの発見がありました。気が付いたことをしっかりと記録しています。



 

 

 

 

 


その後、一日券を買って、路面電車に乗りました。2両編成の連結部分に興味をもつ人がいたり、車両の前で運転の様子をじっと見ている人がいたりして、探検を堪能していました。









東山の電停で折り返しの電車に乗りました。今度の電車は黒くて、中にはシックな装飾がありました。



 

 

 

 

 

 

 


城下の電停で下車。地下の広場で噴水を見つけて大興奮!



 

 

 

 

 


岡山城に到着。

おなかがペコペコだったので、お弁当箱は空っぽになりました。









岡山城では宇喜多秀家さんに会いました。「拙者は1572年生まれじゃ。」とおもしろく話してくださる鎧姿の方を囲んで、子どもたちは大興奮!

中にはまつぼっくりをプレゼントする人も。



 

 

 

 



天守閣では、最上階から岡山の町を見下ろしたり金色のしゃちほこに目を丸くしたり。馬やおかごに乗ってお殿様の気分を味わったりもしました。



 

 

 

 

 


帰りは地下の改札口から。一番街を通った時には、岡山の町の大きさを感じることができました。









帰りの電車ではちょっと疲れた表情でしたが、無事金光に到着。楽しかった冒険旅行が終わりました。



 

 

 

 



「また乗り物探検に行きたい!」子どもたちは、いろいろな乗り物に乗ったり、岡山駅や岡山城の見学でたくさんの発見ができたことに大喜びでした。

 「周りの人に迷惑をかけない」「安全に気を付ける」「たくさんの発見をする」。3つの約束を守って、楽しい思い出を作ることができましたね。

 




 

2025年11月4日火曜日

1021()22()

吉備小学校の友達と山の学習に行ってきました!


4年生が吉備小学校の友達と一緒に1泊2日で倉敷市自然の家に行きました。初めての宿泊研修でドキドキでしたが,とても元気な様子で当日の朝を迎えることができました。









自然の家に到着してすぐにネイチャーゲームを行いました。動物発見ラリーでは,自然の中で指定された動物のフィギュアを探しました。また,秋の宝探しでは,午後の活動でも使えるようにいろいろな色や大きさの葉や木の実を集めました。









その後はバスに乗っている時から楽しみにしていた昼食です。吉備小と竹小混合のウォークラリーの班で食べたので,少し恥ずかしそうにしていましたが,おいしいお弁当にみんなニコニコでした。

お腹も満たしたところで,いよいよウォークラリーです。子どもたちは自力で行って帰って来られるのか心配していましたが,どの班も「ウォークバイバイ」にならず,やり切った表情でゴールすることができました。成績発表では,時間得点とクイズの得点の合計が発表され,得点が高かったチームから歓声が上がりました。ウォークラリーが終わってすぐに,「もう一回やりたい!」「もっとロングコースをやってみたい!」と言っている子もいて,とても楽しめたようです。

午後の活動ではフォトフレーム作りをしました。この山の学習の思い出に残る素敵なフォトフレームが完成しました。









夕食を食べたらいよいよキャンプファイヤーです。みんなで火を囲んでスタンツをして,楽しく過ごすことができました。次第に消えていく炎を見ながら,子どもたちは1日が終わるのを少し寂しく感じていました。









2日目は暗夜行路をしました。「げんかいをこえろ」という合言葉を掛け合い,みんなそろっているか確認しながら,ロープを頼りに一歩一歩進んでいきました。目の前が見えなくて不安な中,友達同士で「〇〇ちゃん大丈夫?」「〇〇くん,ここにいる?」と聞き合い,みんな揃ってゴールすることができました。









この2日間を通して,子どもたちは大きく成長しました。時間を守ること,友達同士で助け合うこと,みんなのために行動すること。「規律」「友情」「奉仕」の火が子どもたちの心の中に今も燃え続けています。山の学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと願っています。



2025年10月27日月曜日

10月24日(金)

6年生 陸上記録会(浅口市・里庄町合同開催) 

 

開催が延期になった陸上記録会が,さわやかな秋晴れの中で行われました。

笠岡陸上競技場で,浅口市と里庄町の6年生と一緒に,力いっぱいがんばりました。

 

竹小からは,6年生5名が参加しました。

出場種目は,一人一種目です。

<竹小5名の参加種目>

・100m走・・・・・・・・・2名

・走り幅跳び・・・・・・・・1名

・ソフトボール投げ・・・2名



 

 

 

 

 



 

 

 

 

 






 





 

 

 











競技はもちろんですが,放送を聞いて動いたり,あいさつやお礼が元気に言えたりと,「すごい!」と感じる場面がたくさんありました。

 

「緊張する~」と言いながらも,緊張を力に変え,自己ベストに向けて一生懸命がんばった6年生!

本当によくがんばりました!

2025年10月20日月曜日

10月17日(金)

小小連携,金光中オープンスクール

 

◆小小連携

金光学舎の3つの小学校(金光竹小,金光小,金光吉備小)の6年生が金光小に集まり,交流しました。

竹小学校からは,5年生も参加しました。



 

 

 

 

 






 

 


まずは,それぞれの学校で取り組んでいる総合的な学習について発表し合いました。

竹小はSDGsについて学習し,途上国へ服を寄付するプロジェクトに参加したことについて発表しました。

竹小の発表を聞いた他校の友達から,「浅口市だけではなく,他の国のことも考えた取組がよかったです」「調べるだけではなく,実践していることがすごいと思いました」等の感想をもらいました。



 

 

 

 

 



 

 

 

 






 

 

 


各校の取組を共有した後,「こんな金光町にしたいな ~わたしたちにできること~」をテーマに,3校合同のグループで協議をしました。

学校運営協議会の方にもサポートしていただき,総合的な学習の発表内容も踏まえながら,未来の金光町とそのために自分にできることは何かを話し合いました。



 

 

 





 

 

 

 



「魅力を増やす,魅力を伝える」「環境と伝統を守る金光町」「安全,きれい,思いやり」などのキーワードにまとめ,最後に発表して考えを伝え合いました。

 



 

 

 

 

 

 

◆金光中オープンスクール

小小連携の後,金光中学校へ行きました。

最初に体育館で,生徒会執行部の先輩から,金光中学校での生活や行事などについて,プレゼンやクイズでわかりやすく教えてもらいました。

「小学校生活と大きく違うのは,部活と勉強です」と,部活と勉強についてのアドバイスもありました。



 

 

 

 

 

全体説明の後,授業の様子を見学しました。

緊張しながら教室に入り,理科,音楽,数学,美術,社会,英語の授業を参観しました。



 

 

 


授業見学の後,部活動体験がありました。

説明を聞いたり,体験させてもらったりしました。

金光中の先輩が,やさしく教えてくれてうれしかったですね。



 

 

 

 


竹小14人の5・6年生が,たくさんの6年生や中学生の中で過ごしました。

一人一人がめあてをもって参加し,うまくできたことだけでなく,課題についても考えました。

 

帰りのタクシーの中で,「緊張した~」「疲れた~」と話していた子どもたち。

ちょっぴり(とても?)緊張しながらも,たくさんの人と交流することができました。

金光学舎の仲間と一緒に過ごせた経験は,これから先のたくさんの場面で生かされていくことでしょう。

 

6年生のみんなは,陸上記録会で再会できるのが楽しみですね!